2025年– date –
-
思考と行動
思考の観点。 森を観るか、 林を観るか、 木を観るか。 木を観ている人の視点を 林に向けたり 森に向けることによって、 見えていなかったものに気づく。 木の下にある植物、落ち葉。 落ち葉の下に潜んでいる昆虫。 日光の当たるところと当たらないところ... -
笑顔の効果
女子プロゴルフの渋野日向子選手の 「笑顔」 人の「笑顔」を見ると、 不思議と見た人も「笑顔」になる。 「笑顔」は、 ・相手を安心させる ・相手からの好意を引き出す ・あなたを魅力的に見せる 渋野選手は、自分の「笑顔」を見て 「笑顔」になった観客(... -
「聴き上手」と「しゃべらせ上手」
「指導者は、選手の話を聴きましょう」 「聴き上手になりましょう」 と、色々な講習会で言われる。 そんな中、 指導者のこんな声を耳にする。 「選手が話さない」と。 このギャップを埋める方法。 「指導者が、しゃべらせ上手になればいい」 この人と話す... -
言葉の難しさ
不用意な一言。 相手をヒートアップさせてしまう言葉。 「ですから」 〈そんなこともわからないの?〉という「上から目線」 「だって」 〈そんなこと言われても困る〉という「逃げ腰」 「でも」 〈それは違うんじゃないの?〉という「反抗的な態度」 では... -
成熟の捉え方
「人の成熟とは、複雑化していくこと」 量的な広がりや範囲の広がりが、 成熟ではないということ。 量が増えるのではなく、 複雑になって、 別の人間になるという考え。 積み重ねることで、 量が増えていくという 捉え方をしていたが、 複雑化という視点な... -
教授から指導、そして育成へ
人との関わり方。 スポーツクラブ。 様々な関わり方がある。 クラブのスタッフと会員。 クラブの目的と会員の目的が 合意されなければ存在しなくなる。 発信者と受信者がいて、 それが存在する。 音楽を聴く人がいなければ、 歌手は存在しない。 本を読む... -
辛さを無くすものって、何?
「痛くなく、治してくれ」 ドイツ人は歯医者で 平然とこう注文するそうだ。 これとは反対に日本人の多くは、 治すには痛みを我慢することが 必要だと考える。 スポーツに置き換えると 「何かを達成するためには、何かを犠牲にする必要がある」 快楽(楽し... -
質問に対する抵抗
私の子ども時代を振り返ると 親からの 「どうしてそんなことをしたの?」 という質問には、 安全な答えなどなかった。 どう答えても、 どのみち困ったことになるのだから。 先生からの質問は、 知識をテストするためか、 ちゃんと聞いているかどうかを 確... -
自分への気づき
ゴルフで、 いい球を打つのではなく、 いいスイングをすることを 目的とする。 いいスイングとは、 自分が違和感なく できたスイングである。 試合に勝つことよりも 選手との良好な関係を 築くことを目的とする。 セミナーの目的は、 重要なことを 伝える... -
見えるものと、見えないもの
商売とは、 「モノを売る行為」 ではありません。 「モノを売ることで、人の問題を解決したり、人を喜ばせる行為」です。 う~ん、なるほど! ならば、 スポーツ指導とは、 「スキル、テクニックを身につけさせる行為」 ではありません。 「スキル、テクニ...