2025年7月– date –
-
誰が誰を助けるの?
子育ては、素晴らしいことでもあり、 大変なことでもある。 一人だけで行うことは、想像つかない。 でも、実際に行った女性、 行っている女性は、いる。 援助は、必要。 でも、援助って何? 誰が誰にどう行うの? 子どもへの愛情や手助けは、誰もが注ぐ。 ... -
これからの世の中で必要となるスキル
「ポータブルスキル」 どんな環境でも活かすことができるスキル。 ・理論的思考 ・プレゼンススキル(物事を明確にする) ・コミュニケーション能力 ・問題解決能力 ・交渉力 など。 特定の会社や 業種、職種でしか活用できない 知識やスキルのことを アン... -
子どもへの、ほめ言葉は大事
漫画家の内田春菊(うちだしゅんぎく)さんの 体験談に納得した。 彼女は子供のころ、 試験でいい点を取っても 「やればこのくらい出来たのに、前の試験では勉強を舐めてやらなかったのだ」 とか、 「褒めるとつけあがる」 とか言われた。 色々出来てるつ... -
若者に厳しい世の中
結婚した娘が、出産で帰ってきた。 子育てが始まった。 私の妻がサポートしている。 そんな状況を見て思った。 娘は、「子育て」を教わっていない。 娘だけではなく初産となる女性は、 「子育て」を教わっていないことに気がついた。 では、女性はどうやっ... -
愛情って?
考えさせられる 「共働き夫婦の話」に出会った。 育休生活で、 夫に妻から肉と魚を2品ずつ ネットスーパーでたのむよう指示が飛んだ。 家に届いた鶏肉と牛肉、 サケとサバを見た妻が、 「一緒に調理する野菜は?」 と一言。 職場で「指示待ち人間になるな」... -
指導者がすべきこと
「おもしろさ」と「楽しさ」について考えてみた。 「おもしろさ」は評価。 「楽しさ」は、感情。 人は感情の動物。 感情が人を動かす。 だから「感動」という。 スポーツの「楽しさ」を 分解してみた(チャンクダウン)。 1. 競う楽しさ 2. 達成する楽... -
スポーツクラブの地域での存在価値
スポーツクラブチームの存在意義。 スポーツの価値の多様性について考えてみた。 サッカーのヴァンフォーレ甲府の 環境に関する活動。 クラブ職員の多様な活動が、 クラブの存在価値を高める。 サッカー選手の役割は? 試合に勝つこと、 サッカーを教える... -
言語化
頭の「モヤモヤ」は、 考えていることを言葉にできていない状態。 考え抜かれていないから 『言語化』できない。 できないと邪念が生まれ、 心身のコンディションが 不安定になる。 『言語化』とは、 無意識を意識化すること。 イメージを見える化(言語化... -
無意識の意識化
女子サッカーなでしこジャパンで活躍した、 宮間あやさんが、語った。 自分たちのやりたいサッカーを 一方的にぶつけるだけで 面白いだろうか。 相手があってこそサッカー。 人間関係とも似ていて、 異なる相手を相手として認め、 交わり合うからこそ 片方... -
新しいスポーツ指導
「紙鉄砲を振る動作はスパイクのいい練習になります。お家でやってみてね」 オンライン上でライブで配信された、 小中学生向けのバレー教室のひとこま。 コーチは、 女子バレーボール元日本代表の 大山加奈さんと 妹で元ビーチバレー選手の 大山未希さん。...