2025年10月– date –
-
決断力の差は、なぜできる?
私たちは1日に35,000回の決断をしている。 朝目覚めた時、 起きるのも決断というように 小さい決断から大きい決断、全てで。 人によって、決断までの時間は違う。 ファーストチェス理論というものがある。 チェスのゲームの時、 5秒で考えた打ち手と、 30... -
受け身と自発
「学校の体育の授業というのは、人をスポーツ嫌いにさせるために存在するのではないか」 作家の村上春樹さんは、 随筆でそう振り返っている。 同じ体操着を着て、 やりたくない運動をさせられるのが 苦痛で仕方なかった。 自分は運動が不得意だとも 思って... -
モチベーションの上げ方
ゴルフでの出来事。 メンバーは、会社経営者(社長)。 彼はショットを打つたびに、 「ダメダー、何やってんだ!」 と否定的な言葉を発する。 ショット自体は、フェアウェイをキープし、 真っ直ぐ飛んでいる。 「いいショットじゃないですか」 「何がよく... -
「わかる」と「できる」は違う
一ノ瀬メイさん(元パラスイマー)の発言。 「障害の害がひらがななのが嫌い」 「害やからよくないやろで、ひらがなにする」 「私からしたら腕がないのが障害なんじゃなくて、それを持って生きていく社会が害」 「私からしたら障害は本人じゃなく社会やか...
12