2025年– date –
-
多様性の必要性
多様性は、なぜ必要なのか? 多様にした方が、 組織が得たいモノが得やすいから。 組織の観点からは、必要。 多様性の反対である画一性では、 限界が来たということなのか。 昭和の時代は、画一性が機能していた。 個が未熟だったから。 支配型の運営がで... -
課題と反省
『反省』 という言葉が気になるようになった。 いいイメージがわかない、 というか、負のイメージが湧いてしまう。 思い通りにできなかった時、 それを「失敗」という人がいる。 「失敗」の後に訪れるのが、『反省』。 コーチングでは、 「失敗」は絶好の... -
今の自分と未来の自分
現在(現状)の自分。 苦しいと思っている人は、 未来の楽しい自分を求める。 そして、楽しい自分を目指して行動する。 苦しい自分から逃れるために。 目指した楽しい自分にたどりついた時、 それが現在(現状)の自分となる。 苦しかった現在の自分がよみ... -
「楽しさ」「うれしさ」と「やる気」「元気」の関係
意欲(モチベーション)と活動(エネルギー)。 両方がともなわないと、 人生は充実しない。 モチベーションは、「やる気」 エネルギーは、「元気」 「やる気」は、「楽しさ」から生まれる。 自分の内側から湧き上がるモノ。 「元気」は、「うれしさ」から... -
「勉強」・「学習」・「学ぶ」
「勉強」と「学習」と「学び」の違い。 「勉強」は、学問や専門的な知識を習得する事。 「学習」は、真似をして慣れる事。 「学び」は、手本となるものを真似して知識や技術を習得する事。 「学習」は人間以外の動物にも使うが、 「学び」は、人間以外に使...