2025年– date –
-
スポーツをしている子どもの保護者の悩み
保護者の方の悩み。 大声で怒鳴りつけるように 指示・指図を行う指導。 保護者の方は言う。 職場ではあんな怒鳴り声をあげて 指導なんかしていないと思うけど、 子どもに対しては、 どうしてするんだろう? いやな思いを感じながら、 子どもが、友達がいる... -
言葉の影響力
今から数十年前に放映されたテレビで、 「日本一短い手紙」 という番組を思い出した。 奥さんが、 南極観測隊員のご主人に宛てた手紙。 その手紙には一言、 「あなた」 今でも印象に残っている内容だった。 日本人は、 言葉から様々なことを想像する。 言... -
スピーチ(演説)
アメリカで演説上手の大統領がある時、 “3分間でいい、スピーチをしてほしい” と頼まれた時の大統領の答え。 「2時間の講演なら今すぐでも始められるが、3分の話では、少なくとも一晩、考えないと……」 スピーチ、ことに短いスピーチは、 それくらい難しい... -
きき方、振り返ってみませんか
訊(き)かれて自分の意見を はっきり言える子もいれば、 何を訊いても「わからない」と 曖昧にしか答えない子もいる。 「正直に話すといろいろ面倒臭い」 質問者の都合のいい答えに誘導されたり、 意に反することを言って 感情的に反論されたりした経験が... -
結果の予測がもたらすもの
久々にゴルフをした。 私のプレースタイルが変わった。 以前は、 1打目(ティーショット)を打つ時、 池に入れたらどうしよう? バンカーに入れたらどうしよう? と、打つ前から結果の予測をしていた。 パターも カップインしなかった時、 次が楽に打てる... -
自立を再考する
子ども:「大きくなったら、勇者になるんだ」 母 親:「どんな敵をやっつけるの?」 子ども:「やっつけるんじゃなくて、守ってあげるんだ」 こんな会話のCMを聞いた。 何のCMかは覚えていないが、 印象に残った。 その続きを私なりに考えてみた。 母 親... -
子どもへの障害
「やりたいことが、無いんです」 高校生と話をしているときに、 よく聞く言葉。 「将来、何がしたいの?」 という問いに対しての返事。 果たしてそうなのだろうか? ひょっとして、 「やりたいことを言えない」 のかもしれない。 言いにくい環境なのかもし... -
「すごいね!」から「ありがとう!」へ
アドラー心理学では、 人との関係性が人の成長に 影響を与えるという。 縦の関係である上下関係には、 問題がある。 例えば、「ほめる」行為。 ほめる人とほめられる人に分かれる。 ほめられて育った人は、 ほめられないと行わないようになる。 道に落ちて... -
ストレス対処法
ポジティブ心理学の セリグマン博士が提唱した 「スリー・グッド・シングス」 と呼ばれるストレス対処法。 夜、寝る前に、 その日に起きた良いことを 3つ思い出して 書き出すようにする。 内容は, こころがホッとした 出来事なら何でもよい。 書き出さず... -
愛情とは
「愛の反対は、無関心」 という言葉がある。 無関心の反対は、 関心。 と言うことは、 愛と関心は同じことなのか。 相手に関心を持つことは、 愛につながるのかもしれない。 相手の関心事に 関心を持つ。 さらに愛に近づくような気がする。