2025年– date –
-
オリエンテーションって、なぜするの?
失敗したときの人の思考は、 二つに分かれる。 言い訳を考える者と、 事実に正面から向き合う者。 どちらが成長するのだろう。 言い訳をしたり、 うそをついて誤魔化す人がいる。 その行為をする要因は何だろう? 『怒られたくない』 分解していくと、 非... -
最近の自分で気づいたこと
ゴルフ場内のレストランでの出来事。 何を食べようかとメニューを見ていた時、 隣のお客さんと店員さんとの 会話が気になった。 店 員:「こんにちは!お食事はお決まりですか?」 Aさん:「オススメは、なんですか?」 店 員:「お蕎麦とうな丼(小)の... -
満足感を感じるもの
「らぼっと(LOVOT)」 家庭用のロボットである。 ロボットと言えば、 どれだけ人に 便利な思いをさせてくれるの? どれだけ人のためになるの? こんな意識だった私に 新たなロボットと人間のかかわり方に 一石を投じたロボットである。 何もしてくれない... -
指導者の役目
言葉で選手を攻撃する指導者がいる。 このような行為は、 指導者ではなく支配者である。 指導者が使う言葉を注意深く聞けば、 指導者なのか支配者なのかが、 想像がつく。 「〜させる」「〜せよ」「お前たち」 言葉で選手、コーチの関係性がわかる。 対等... -
受けとめる
三井不動産は、 ダイバーシティー(多様性)を 推進しているので 服装は原則自由としている。 懇談会で社員が社長に 「当社がダイバーシティーを進めるのであれば、社長が率先してTシャツで会社に来なければいけませんよ」 と言われたそうだ。 果たしてそ... -
能動的、受動的、楽しいのはどっち?
「欲しいものがなかなか出なくて、つい何回も回してしまう」 コインを入れてハンドルを回すと カプセルが転がり出る、 カプセルトイ。 ブームが訪れ、 子どもに加え、 大人の心を捉えている。 「やっぱり自分で出すのが楽しい」 と、はまっている女性は言... -
子どもへの指導
ジュニアのゴルフ競技会の気になる話。 ある県でのジュニアゴルフ競技は、 プレーヤーのスコアーを キャディーさんが付けているとのこと。 理由は、プレーヤーである子どもが 正確なスコアーを書かないからだという。 子どもが不正をする理由の一つ。 悪い... -
教授、指導、育成って
教授とは、手段や方法を教えること。 指導とは、手法や手順を提示すること。 育成とは、その人をやる気、その気にさせること。 育成の方法。 特に、心の育成。 何をどうしたらいいのか? わからない人が多い。 必要だとわかっている人は、 たくさんいる。 ... -
脳のトレーニング
「受動」と『能動』 「教えられる」と『思考する』 「与えられる」と『獲得する』 「自主性」と『主体性』 人の成長に関わることに関して、 何を主に考えていくことがいいのか。 「行き先(ゴール)」が決まらなければ、 その「ゴール」に向かう過程で、 ... -
笑い
哲学者の土屋賢二(つちやけんじ)さんは言う。 動物は笑いません。 人工知能(AI)も笑いません。 なぜ、人間は笑うのでしょうか。 人間は、 物事をそのまま受け入れる動物と違って、 必要以上に重要視したり、 深刻に捉えたりするからです。 そして、そ...