2025年– date –
-
「聞く力」って、なに?
「聞く力」と、相手に与える「安心感」は、 関係がある。 安心できる人に対しては、 話しやすいし、訊(き)きやすい。 「安心感」を創り出す手法として、 相手を知ることがある。 初めての人に会う時、 相手のことを事前に調べる人と、 そうではない人が... -
選手の発言の重要性
私の自宅の前が中学校のため、 土曜日になると 部活動指導が私の視界に入ってくる。 昔と比べると、 指導者の「罵声」は、まったく無くなった。 聞こえてくるのは、 選手の形式的な掛け声と 指導者の「アドバイス」や「忠告」の言葉。 選手の自発的な声は... -
日本のファンに対する疑問
「日本のファンは、なぜ掃除をするのか?」 「選手も試合後に掃除をするのか?」 海外メディアからの質問に対して サッカー日本代表選手の発言。 「おそらく僕たちの試合後のロッカーは、イングランドのプレミアムリーグのロッカーと比較すると非常に綺麗... -
自分を変える方法は、沢山ある
『相手の選択を尊重する』 当たり前なんだけど、 深く考えてこなかった。 相手の意見や考えは、相手のものだ。 だから、YesだろうとNoだろうと気にしない。 相手の答えに対して、 自分に対する余分なことを考えることが、 自らに壁を作っていることに気づ... -
「違う」ということへの関わり方
目的の重要性は常々言ってきた。 それと同様に 現在地(現状)も重要である。 人が失敗(ミス)をした時、 その人の目的は何だったのか? 指導者は知っていなければならない。 さらに、 ミスをした原因を 知らなければならない。 人は行動に移す時、 判断... -
指導者に必要なモノ
「厳しい指導は、行動をストップさせる効果はあるが、よい状態を持続させる力はないですよ」 「じゃあ、どうすればいいんですか」 「メリットを伝えるといいですよ」 メリットって、何だろう。 自分にとって、 「得」になること。 そのモノを指示するので... -
稼ぐことの意味
「稼ぐ」という言葉に対する意識の違い。 経営者の方は、 「稼ぐ」に対してポジティブな方向で考え、 会社員の方は、 ネガティブな方向に考える割合が多い。 何がその違いを生み出すのか? 収入を得る手段・方法の違い。 経営者は、稼ぐ方法を考え実践する... -
当事者意識を生み出すもの
私が強く思うようになった言葉。 「信念がある人間は強い」 「信念を遂行する者は、もっと強い」 「惑(まど)いがないからだ」 信念がある者の行動は、 進む勢いが違う。 惑いがないことは、 思考をシンプルにさせる。 シンプルはやるべきことを少なくす... -
スポーツでの重要な能力、それは「イメージの共有」
イメージについて考えていた時、 数年前に行われたサッカーの ブラジル戦(0‐1で敗戦)後に語った 日本代表の田中碧(たなかあお)選手の インタビューを思い出した。 「ブラジルとの差は?」 という質問に対して、 「正直それを今自分は、言語化できない... -
プロの目的は、何?
ファンの満足度が、収益につながる。 「弱かったチームが、満足度が高まった後に強くなる例もある。ファンが非日常を味わえるよう、球団と球場が同じ方向を向いて努力する必要がある」 稼がなければ、 より良くするための投資ができないし、 継続すること...