2025年– date –
-
お店とお客の関係性は?
「いらっしゃいませ」 お店に入ると聞こえてくる声。 それが消え始めている。 牛丼チェーンの吉野家さんは、 「こんにちは」 などに変更した。 店長は、 「最初は違和感しかなかった」と打ち明ける。 それでも「こんにちは」を使い始めると、 お客様の顔を... -
意識と視点と言葉の関連性
私が関わっている 小学生のチームの指導者の方に ゲーム中での子ども達の対話が 生まれた要因を訊いた。 コーチングの研修を受けてから、 子供たちに問いかけ、 発言させるようになってから という返事。 「できなくてあたりまえ」を改めて意識すると、 自... -
アスリートが学ぶもの
「2021年から英語が一定の基準に達しない選手は、代表に選ばない」 フェンシング協会が発表した。 理由は、 1.他国の選手や審判とコミュニケーションが取れる。 2.現役を終えた後(セカンドキャリア)にも、職業の選択が広がる。 現役を終えた後のこと... -
自分って、何者?
自分って? 女房から見れば、夫。 2人の娘たちから見れば、お父さん。 孫たちから見れば、おじいちゃん。 研修受講者さんから見れば、講師。 地域社会では、年配者。 ゴルファーから見れば、インストラクター。 行きつけのラーメン屋さんから見れば、 常連... -
マイナスがプラスに
水族館プロデューサーの 中村元(なかむらはじめ)さん。 魚への興味も知識も無い飼育員時代の 彼の体験談が面白い。 鳥羽水族館で 団体客に解説するサービスで、 アカウミガメとアオウミガメの違いを 説明するのだが、誰も聞いてくれない。 「『浦島太郎... -
責任を持った行動が少ない要因
コーチング研修で新たな課題が見つかった。 指導者の関りで、 責任の所在の割合を受講者(12名)に考えてもらった。 1.指導者からの『指示・指図』からの行動 2.求められていないのに意見を言う『忠告』からの行動 3.求められて意見を言う『アドバイ... -
モチベーションの高め方
モチベーションとは、感情・気持ち。 これは先立つ事はあるのか? ない。 感情は必ずアクション後に発生する。 そして、その成果が良かった後に モチベーションは上がる。 結果を出すには、どうしたらいいのか? アクションを起こすこと。 たくさん行動す... -
【成功と失敗、あなたはどっちがいい?】
成功と失敗。 成功した後に言われる言葉。 「勝って兜の緒を締めよ」 失敗した後に言われる言葉。 「失敗は成功のもと」 成功後は、戒められ、 失敗後は、励まされる。 どちらが人の成長に 効果的なんだろう? スポーツで例えるなら 勝利で得られるもの。 ... -
失敗と改善の関係
挑戦とは、 成功するか失敗するかではなく、 改善するか、改善しないかである。 これからの世の中は、 正解がわからない時代となる。 コロナが今後どうなるか、 誰もわからない、と言うように。 「失敗するかも」という思考が、 挑戦にストップをかける。 ... -
主体性とコミュニケーションの関係
愛媛県立長浜高校の 『水族館部』 ここでの活動で生徒が発表した論文が、 国際的な評価を受けた。 顧問の先生は、 生物の教師だが、 専門家ではない。 先生は、 「研究の方向性を示しはするが、実際にテーマを決めて行動するのは生徒に任せている」 「私の...