未分類– category –
-
未分類
『承認』と『称賛』
ノーベル医学・生理学賞の受賞の 本庶佑さんの記者会見での発言を 思い出した。 ゴルフ場にきているあまり知らない人が、 ある日、突然やってきて 『自分は肺がんで、これが最後のラウンドだと思っていたのが、あなたの薬のおかげでよくなってまたゴルフが... -
未分類
主体性や共生の精神を重視する教育
『イエナプラン』 教員と子どもは輪になって話し合う 「サークル対話」を繰り返して 信頼関係を築く手法が特徴。 本質が「コーチング」と似ているように感じる。 南山大学の学生に高橋教授(教育学)が イエナプランを紹介する映像を見せたところ、 多くの... -
未分類
プレー後の再検討(レビュー)
部活動指導で気になることがあった。 OBの教育実習生(理科:化学)が、 部活動のバスケットボールの指導に参加し、 3対3の練習メニュ―を生徒に課した。 内容は、3人が攻め、3人が守る。 プレーが終わると、 守っていた3人が攻め、 新たな3人が守りに入る... -
未分類
スポーツに対する『視点』を変える
「優勝しなくてもいい」 「2番だった。まあいいや」 と思ったら、そこで終わり。 いつも1番でいたかったから、 私は頑張れた。 女子フィギュアスケートで活躍した、 浅田真央さんの言葉。 ただ、勝ち負けが全てでないと 心底思えたのは引退後。 『見る側』... -
未分類
行動の結果に対する考え方
試合に負けた時、 思い通りの成果を得られなかった時、 人には、思考の特徴がある。 負けた、得られなかった原因に 視点を当てる人が発する言葉。 『敗因』 自分たちが足りなかったことに 視点を当てる人が発する言葉。 『課題』 『敗因』は、過去に視点を... -
未分類
問いとフィードバックの効果
ユーチューブで気になった動画。 成田悠輔さんと、ひろゆきさんが、 ゲストを迎えてテーマに沿って議論するもの。 成田さんとひろゆきさんの特徴。 成田さんは、「フィードバック」が主で、 ひろゆきさんは、「問い」が主。 ひろゆきさんの「問い」は、 厳... -
未分類
脳科学とスポーツの関係
大リーグのレッドソックスは、 「5歳までに生観戦するとファンになる確率が高い」 というデータを得て以降、 この年代の子どもに注力している。 例えば理科系教育の 普及に努める団体と協力し、 フェンウェイパーク (レッドソックスの本拠地)を使って 理... -
未分類
学校の施設は、誰のもの?
大学の体育学部の教授との対話を思い出した。 「学校の授業後の体育館で、バスケットボール部員が活動の準備をしているところへ、部員以外の生徒がやってきて、バスケットやりたいからボールとリングを使わせてもらえないか」 と言われたら、 部員の生徒は... -
未分類
スポーツをしている子どもの保護者の悩み
子どもをスポーツクラブに入れている 保護者の方の悩みを聞かせてもらった。 活動頻度の高いスポーツチームでのこと。 パパコーチのパワハラ。 大声で怒鳴りつけるように指示・指図を行う指導。 その様子を見ている保護者の方は言う。 職場ではあんな怒鳴... -
未分類
思考と行動
思考の観点。 森を観るか、 林を観るか、 木を観るか。 木を観ている人の視点を 林に向けたり 森に向けることによって、 見えていなかったものに気づく。 木の下にある植物、落ち葉。 落ち葉の下に潜んでいる昆虫。 日光の当たるところと当たらないところ...
