未分類– category –
-
指導者に必要なモノ
「厳しい指導は、行動をストップさせる効果はあるが、よい状態を持続させる力はないですよ」 「じゃあ、どうすればいいんですか」 「メリットを伝えるといいですよ」 メリットって、何だろう。 自分にとって、 「得」になること。 そのモノを指示するので... -
稼ぐことの意味
「稼ぐ」という言葉に対する意識の違い。 経営者の方は、 「稼ぐ」に対してポジティブな方向で考え、 会社員の方は、 ネガティブな方向に考える割合が多い。 何がその違いを生み出すのか? 収入を得る手段・方法の違い。 経営者は、稼ぐ方法を考え実践する... -
当事者意識を生み出すもの
私が強く思うようになった言葉。 「信念がある人間は強い」 「信念を遂行する者は、もっと強い」 「惑(まど)いがないからだ」 信念がある者の行動は、 進む勢いが違う。 惑いがないことは、 思考をシンプルにさせる。 シンプルはやるべきことを少なくす... -
スポーツでの重要な能力、それは「イメージの共有」
イメージについて考えていた時、 数年前に行われたサッカーの ブラジル戦(0‐1で敗戦)後に語った 日本代表の田中碧(たなかあお)選手の インタビューを思い出した。 「ブラジルとの差は?」 という質問に対して、 「正直それを今自分は、言語化できない... -
プロの目的は、何?
ファンの満足度が、収益につながる。 「弱かったチームが、満足度が高まった後に強くなる例もある。ファンが非日常を味わえるよう、球団と球場が同じ方向を向いて努力する必要がある」 稼がなければ、 より良くするための投資ができないし、 継続すること... -
思考から実行への間にあるもの
これがないと、なかなか実行に移せない。 例えば、服を整理したくても 処分という実行に移せない現実がある。 私がまさにそうだから。 何がジャマをしているのだろう、と いつも考えていた。 気づいた! ジャマするものは、無い。 『決断』が足りなかった... -
私が目指すもの
「リテラシー」 ある分野に関する知識や能力を活用する力. スポーツリテラシーを高めることを 課題として活動している。 誰の? スポーツ指導者と保護者の方。 なぜ? 双方のリテラシーに差があると、 効果的な「査定」ができないから。 「査定」とは、 調... -
「ありがとう」の先にあるもの
結婚カウンセラーさんの調査結果。 結婚して時間がたっても、 仲のいい夫婦の特徴。 「ありがとう」 という言葉が多い、とのこと。 組織の中で、 「ありがとう」という言葉が、 多く発せられている組織は、 上手くいっているような気がする。 「ありがとう... -
アスリートの目的は、何?
米国での黒人差別に抗議して 1968年メキシコ五輪、 陸上男子200mの表彰台で 黒い手袋をはめた拳を突き上げて 大会から追放されたジョン・カーロス氏。 五輪競技会場などで政治的、宗教的、人種的な 宣伝活動を禁じる五輪憲章第50条の撤廃を 国際オリンピッ... -
専門家と一般人のスポーツへの意識
陸上日本選手権で、 100m、200mの2種目を制した サニブラウン選手が、 あるTV番組で話題となり、 専門家として、末続慎吾さんが出演した。 末続さんも2003年の日本選手権で 100m、200mを制している。 「どうしたら、速く走れるようになるのか」 その質問に...