未分類– category –
-
世の中が求めているもの
戦後の教育の場では、 答えのある問題を 早く解くことが求められた。 今の社会は、 答えのない問いで あふれている。 少子高齢化や地球温暖化といった 問題の正解を知っている人はいない。 答えのない問題に取り組むには、 仮説を立て、 根拠を示して 説得... -
語りかけ
コロナの時、ドイツのメルケル首相は、 動画で市民にメッセージを発信した。 スイスのソマルガ大統領も、 手紙で市民に呼びかけた。 両者に共通するのが、 行政のトップとして市民に 「語りかけ、寄り添う」という点。 また、医療関係者への謝辞を忘れない... -
誰が誰を助けるの?
子育ては、素晴らしいことでもあり、 大変なことでもある。 一人だけで行うことは、想像つかない。 でも、実際に行った女性、 行っている女性は、いる。 援助は、必要。 でも、援助って何? 誰が誰にどう行うの? 子どもへの愛情や手助けは、誰もが注ぐ。 ... -
これからの世の中で必要となるスキル
「ポータブルスキル」 どんな環境でも活かすことができるスキル。 ・理論的思考 ・プレゼンススキル(物事を明確にする) ・コミュニケーション能力 ・問題解決能力 ・交渉力 など。 特定の会社や 業種、職種でしか活用できない 知識やスキルのことを アン... -
子どもへの、ほめ言葉は大事
漫画家の内田春菊(うちだしゅんぎく)さんの 体験談に納得した。 彼女は子供のころ、 試験でいい点を取っても 「やればこのくらい出来たのに、前の試験では勉強を舐めてやらなかったのだ」 とか、 「褒めるとつけあがる」 とか言われた。 色々出来てるつ... -
若者に厳しい世の中
結婚した娘が、出産で帰ってきた。 子育てが始まった。 私の妻がサポートしている。 そんな状況を見て思った。 娘は、「子育て」を教わっていない。 娘だけではなく初産となる女性は、 「子育て」を教わっていないことに気がついた。 では、女性はどうやっ... -
愛情って?
考えさせられる 「共働き夫婦の話」に出会った。 育休生活で、 夫に妻から肉と魚を2品ずつ ネットスーパーでたのむよう指示が飛んだ。 家に届いた鶏肉と牛肉、 サケとサバを見た妻が、 「一緒に調理する野菜は?」 と一言。 職場で「指示待ち人間になるな」... -
指導者がすべきこと
「おもしろさ」と「楽しさ」について考えてみた。 「おもしろさ」は評価。 「楽しさ」は、感情。 人は感情の動物。 感情が人を動かす。 だから「感動」という。 スポーツの「楽しさ」を 分解してみた(チャンクダウン)。 1. 競う楽しさ 2. 達成する楽... -
スポーツクラブの地域での存在価値
スポーツクラブチームの存在意義。 スポーツの価値の多様性について考えてみた。 サッカーのヴァンフォーレ甲府の 環境に関する活動。 クラブ職員の多様な活動が、 クラブの存在価値を高める。 サッカー選手の役割は? 試合に勝つこと、 サッカーを教える... -
言語化
頭の「モヤモヤ」は、 考えていることを言葉にできていない状態。 考え抜かれていないから 『言語化』できない。 できないと邪念が生まれ、 心身のコンディションが 不安定になる。 『言語化』とは、 無意識を意識化すること。 イメージを見える化(言語化...