2025年1月– date –
-
意識と能力の関係
人の成長。 意識が大きく影響する。 最初は、 1.無意識で無能。 「知らないし」「できない」 次に 2.有意識で無能 「わかるけど」「できない」 そして 3.有意識で有能 「意識していれば」「できる」 最後に 4.無意識で有能 「できちゃってる」 感... -
スポーツとSDGs(持続可能な開発目標)
「スポGOMIはスポーツ。スポーツマンシップにのっとって、ごみを拾ってください」 一般社団法人「ソーシャルスポーツイニシアチブ」 の馬見塚健一(マミツカケンイチ)さんが呼び掛けた。 3人1チームの参加者が、 トングとごみ袋を手に街へ出ていく。 参加した人の意識が変わ... -
学習は、消費?それとも投資?
仕事以外の学習をしていない 日本の社会人。 約47%だそうだ。 ベトナムの社会人で 仕事以外の学習をしていない人は、 3%。 学習に対する意識の違い。 学習を「消費」と捉えるか、 自分への「投資」と捉えるか。 自分の時間とお金を何にどう使うか。 そ... -
「ミス」って、プラス?それともマイナス?
学業成績が 伸びる子と伸び悩む子の違いは、 弱点に向き合い、 克服できるかにある。 スポーツにも同様なことが言える。 弱点によって引き起こされる「ミス」 それにどう関わるかによって 「ミス」という出来事の 意味合いが違ってくる。 「ミス」は苦手分... -
物事の捉え方
ギリシャ哲学の 「善」「悪」の捉え方は、 「善」は、自分のためになること。 「悪」は、自分のためにならないこと。 自分の嫌いな人を追放する。 自分にとっては気持ちが楽になるので、 「善」となる。 人助けをする。 心地よい気分になるので、 「善」と... -
選手の時間の使い方
スピードスケート選手だった 小平奈緒さんに 器械体操選手だった 村上茉愛(むらかみまい)さんが 選手時代の活動について 質問したことを思い出した。 私は体操だけしか やってこなかったんですが、 小平さんは色々なこと、 ボランティアなどに 関心を持... -
多様性の必要性
多様性は、なぜ必要なのか? 多様にした方が、 組織が得たいモノが得やすいから。 組織の観点からは、必要。 多様性の反対である画一性では、 限界が来たということなのか。 昭和の時代は、画一性が機能していた。 個が未熟だったから。 支配型の運営がで... -
課題と反省
『反省』 という言葉が気になるようになった。 いいイメージがわかない、 というか、負のイメージが湧いてしまう。 思い通りにできなかった時、 それを「失敗」という人がいる。 「失敗」の後に訪れるのが、『反省』。 コーチングでは、 「失敗」は絶好の... -
今の自分と未来の自分
現在(現状)の自分。 苦しいと思っている人は、 未来の楽しい自分を求める。 そして、楽しい自分を目指して行動する。 苦しい自分から逃れるために。 目指した楽しい自分にたどりついた時、 それが現在(現状)の自分となる。 苦しかった現在の自分がよみ... -
「楽しさ」「うれしさ」と「やる気」「元気」の関係
意欲(モチベーション)と活動(エネルギー)。 両方がともなわないと、 人生は充実しない。 モチベーションは、「やる気」 エネルギーは、「元気」 「やる気」は、「楽しさ」から生まれる。 自分の内側から湧き上がるモノ。 「元気」は、「うれしさ」から...