未分類– category –
-
行動について考えてみた
自らの行動は、 『自由』に行動できるという特徴がある。 『自由』について考えてみると、 『自由』があるところには、 『責任』が存在する。 『自由』と『責任』は同時に存在し、 切り離すことはできない。 さらに『責任』には、 『選択』がともなう。 ゴ... -
明確な「目的」、持っていますか?
株式会社 西利(にしり) 京漬物ナンバーワンの老舗である。 西利は、京漬物を通じて 豊かな食生活と健康に寄与するという 大きな目的を掲げている。 京漬物の販売一辺倒の方針から、 スイーツや食パンの販売を 手掛けるようになった。 京漬物に含まれてい... -
知的好奇心の源
最近、ゴルフの練習が楽しい。 コースに出るよりも。 理由を考えてみた。 考えて、試して、感じての繰り返し。 まさに「知行合一(ちこうごういつ)」である。 打ち終わった後、 球筋や自分の感覚を振り返り、 良かった点、できなかった点を見つけ、 新た... -
「楽しさ」って、なに?
帝京大学ラグビー部の監督時代の 岩出雅之さんが語ったことを振り返った。 「常に楽しく」という挑戦テーマを 掲げているそうですね という質問に対して、 「活動自体に楽しさを見いだすことで、 フロー状態(ゾーン状態)に入りやすくなります。 試合だけ... -
言葉(アウトプット)がプレーに与える影響
ネガティブな言葉の影響に関する 貴重な体験をした。 ゴルフでの出来事。 4人でのラウンド。 1人は、黙々と自分のプレーに集中するタイプ。 2人目は、ミスをした時に反省を口走るタイプ。 3人目は、プレーする前から 不安に思っていることを口走り、 プレ... -
単純の奥に潜んでいるもの
シンプル イズ ベスト。 単純が一番。 体調を良くするためには、 睡眠をとる。 人生の豊かさを増やすには、 今この瞬間に もう足りているものに着目する。 スポーツで大事なプレーは、 基礎基本。 サッカーの基本は、 止めて蹴る。 トラップ アンド キ... -
選手とファンの関係
ギブ(与える)とテイク(受け取る) ギバー(与える人)と テイカー(受け取る人) 支援される人について考えてみた。 その人は、ギバーなのではないか? 何を与えているのか? それは意図して行なっているのか? 支援する人は、その相手に 与えられたと ... -
目的とゴールの関係
仙台育英高校野球部、須江監督の 部活動について語ったことを思い出した。 部活動をしている本当の目的、 仙台育英として活動している本当の目的は、 日本一を取ることではなくて、 自分が親になったり、 社会的責任がある年齢になった時、 自分がどういう... -
大きなお世話
ベテランのキャディさんから質問を受けた。 「新人研修で、新人さんが3番ホールでティーショットを打つ前に必ず、『右はOBですので気をつけてください』と言うんです。これって、言わない方がいいと思うんですが、どうですか?」と。 「それって、お客さん... -
表彰の選考基準とは
5年前の記事に目が止まった。 ミス・ユニバース世界大会が近年、 知性や教養、世界中の女性にとっての 模範(ロールモデル)としてのあり方を 問うような内容に移行している。 トップ5に残った候補者への質問。 メキシコ代表には 「抗議デモは変化を促すポ...