未分類– category –
-
正論
ドキッとする言葉に出会った。 「正論って一線を越えると、暴力になる。しかも、それが殴り返せないという」 人が失敗をした時、 その人に対して 正論をかざす人がいる。 1つや2つを言って、 あとは相手にしゃべらせるのではなく、 徹底的に正論をかざす。... -
何を恐れているの?
「失敗を恐れるな!」 スポーツの試合で こんなゲキがとぶ場面に遭遇する。 選手は、 「失敗」という出来事を 恐れているという発想。 はたしてそうだろうか? スポーツは、 成功よりもミスが多い。 選手は、ミスをすることには 慣れていると思うのだが。 ... -
指導者の考え方が指導に及ぼす影響
ゴルフというスポーツは およそどんなスポーツよりも 「ああしちゃいけない!」 「こうしちゃいけない!」 という、ダメダメづくしの教えを 強いられる。 本当は、 何をしたっていいんじゃないか! ゴルファーは、 いいスイングを作ろうとする。 スイング... -
指導者の意識の変化
スポーツコーチング基礎講座を受講した 指導者の方と話した内容に笑った。 Aさん:「最近、顔の筋肉が緩んできたんです」 私 :「どうしたんですか?」 Aさん:「指導中にしゃべる回数が減ったんです」 私 :「えっ?」 私 :「Aさんは、練習中、何... -
スポーツと遊びの関係
「試合、楽しんでる?」 外国の選手がよく選手にかける言葉。 日本国内では、 このような声掛けは聞かない。 スポーツを楽しむというと、 「遊びじゃないんだ!」 叱咤されたことがある。 楽しむことは遊ぶこと、 と考える人がいる。 遊びとは真剣味に欠け... -
スポーツを楽しむと頑張る、あなたはどっち?
強いスポーツ選手は、 どんな選手か? アスリートに訊いてみると、 「一番頑張っている選手」 という意見と 「楽しんでいる選手」 という意見。 何がどう違うんだろう? 頑張っている選手には、 比較対象がある。 ライバルや対戦相手。 競い合っていること... -
指導者の役目
元スピードスケート女子日本代表の 小平奈緒選手。彼女の現役時代の言葉。 最近の心境について訊かれた時、 「自分自身と向き合う所に、何か落ち着いてきている」 「誰かと競うっていうことは、競ったときに、ああ楽しいと思えればそれでいい」 「その前に... -
対話になくてはならないもの
ゴルフ場でのキャディさんとの会話。 私 :「キャディさんって、訊いてもいないことを言う人が多いよね」 「右側に池がありますとか、左はOBですなど」 「事前に情報を伝える理由を教えて」 キャディ:「事前に情報を伝えな... -
スポーツからの問い
スポーツは楽しむもの。 そんな考えを打ち砕くような試合があった。 サッカーW杯カタール大会への 出場をかけた欧州でのプレーオフ。 ウクライナ代表の試合である。 試合に負け、出場は叶わなくなった。 選手たちの試合中の心境は。 想像しただけで心が傷... -
選手がスポーツから得るものは、何?
女子スピードスケート選手だった、 小平奈緒さんは言った。 「達成できる人は、競技においては一人だけ」 「達成するために最善を尽くすことは、誰もができる」 欲しくてたまらないものを 手に入れられるかどうかより、 手に入れるために ベストを尽くす。...