未分類– category –
-
事柄に関する考え方
「大きくなったら何になりたい?」 「アイドルになりたい!」 「そうなんだ。応援するよ」 5歳の女の子との会話。 そんな会話が、 相手が中学生だと変わってくる。 最後の言葉が。 「いつまでそんなこと言ってるの」 「もっと将来のことを考えなさい」 こ... -
言葉の難しさ
不用意な一言。 相手をヒートアップさせてしまう言葉。 「ですから」 〈そんなこともわからないの?〉という「上から目線」 「だって」 〈そんなこと言われても困る〉という「逃げ腰」 「でも」 〈それは違うんじゃないの?〉という「反抗的な態度」 では... -
辛さを無くすものって、何?
「痛くなく、治してくれ」 ドイツ人は歯医者で歯科医に平然と こう注文するそうだ。 これとは反対に日本人の多くは、 治すには痛みを我慢することが 必要だと考える。 スポーツに置き換えると 「何かを達成するためには、何かを犠牲にする必要がある」 快... -
成熟の捉え方
人の成熟に対する 新たな視点に出会った。 「人の成熟とは、複雑化していくこと」 量的な広がりや範囲の広がりが、 成熟ではないということ。 細胞分裂していくことにより、 昨日よりも異なる人間になること。 量が増えるのではなく、 複雑になって、 別の... -
伝える力を身につける手段・方法
女子マラソンの名伯楽と呼ばれた、 小出義雄さんは、 「いくら、必死になって伝えてところで相手に伝わっていなければ意味がない。きちんと伝わっているか、相手は理解しているか。それを確認することなく、先に進んではならない」 と言った。 そのために... -
指導をデザインする時に必要なもの
2003年は、34,427人。 2022年は、21,881人。 日本の自殺者の数である。 2003年は、318人。 2022年は、514人。 日本の子ども(小中高生)の自殺者の数である。 大人の数は減っているのに、 少子化である日本の子どもの数は、 増えている。 子どもの自殺の理... -
良好なコミュニケーションは、何から生まれる?
活気のあるチームやスポーツクラブが、 持っているモノ。 何が活気を生むのか? 要因の1つに良好なコミュニケーションがある。 人間は、「言葉」を持った動物。 良好なコミュニケーションに重要な要素は、 「言葉」なのか? 「3Vの法則」(メラビアンの法... -
戦術の練習はいつ行う?
スポーツの効果的な練習とは? 練習は、何のために行うのか? 試合で選手の能力が、 存分に発揮できるようになるため。 選手の能力って、何? 技術が最初に思い浮かぶ。 それだけ? 戦術。 サッカー指導者の方からの質問。 「何歳くらいから戦術を教えたら... -
ソフト面とハード面のサービス
2日目の旅行の宿泊は、 標高1,000mの高原のホテル。 ゴルフ場に囲まれ、 ショッピングモールや 娯楽施設が周りにある。 広大な敷地内にペンションもあり、 町のように感じられる。 ホテル内の施設に圧倒された。 夕食をホテル内で取ろうと思い、 案内を見... -
出来事の良し悪しは、自分次第
女房と出かけた旅行での出来事。 初日に泊まった宿は、 創業100年。 100年続いていることに感心した。 何が100年続かせているんだろうと、 問いが脳裏に浮かんだ。 そんな時、トラブル。 女房が温泉の脱衣所で、 アップルウォッチを紛失。 フロントに駆け...