未分類– category –
-
落ち込んだ時の対処法
「なんで、なんで?」 ネガティブな感情が出て来たり、 おちいった時の効果的な対処方法。 感情を数値化することによって、 冷静に感情に向き合うことができる。 「今のネガティブ度は、何%だろう?」 と、自分に問いかけ、数値化する。 自分の感情のレベ... -
ミスや障害の捉え方
「よいチームほど、ミスの数が多い」 何を意味しているのか? ミスが少ないチームが良いチームという 固定概念がある。 それは何からつくられたものなのか? ミスの数(結果)に焦点を当てれば、 ミスが少ないということは、 成功が多いという考え方。 ミ... -
建て前と本音
顧客ニーズと 顧客インサイトの関係が、 コーチングのアクティブリスニング (きく:聞く→聴く→訊く→利く→効く)に 重なる部分があり、面白い。 顧客ニーズとは、 お客様が自分で認識している欲求。 顧客インサイトとは、 お客様自身は認識していないが、 ... -
乳幼児の学習
乳幼児の学習には、 驚かされる。 どんなことにも興味を示し、 すぐに行動に移す。 行動の結果など 全く気にしない。 触る(触角) 口に入れる(味覚) においを嗅ぐ(嗅覚) 聞く(聴覚) 見る(視覚) 五感をフル回転して使う。 そして、考える(思考回... -
具体的な(わかりやすい)言葉が必要なわけ
哲学対話で多くの気づきがあった。 参加者の方はもちろん、 私も学びを得ている。 ファシリテーターとして心がけていることは、 発言者の言葉を いかにして参加者に理解できるようにするか、 ということである。 人は抽象的な言葉を使う。 発言者自身は理... -
人の可能性を制限しているもの
人は誰もが可能性を持っている。 その可能性を発揮する人としない人がいる。 人の可能性を制限しているものは何だ? 自分なのか、 他人なのか、 その他のものなのか? 様々な環境があるが、 最終決定は自分がしている。 他人のせいにする時は、 「思い込み... -
人との距離
「ヤマアラシのジレンマ」 人との距離感に悩む話である。 近づき過ぎれば、 お互いの針で傷つけてしまう。 ハード面(身体:量)での距離感。 離れ過ぎれば、 お互いの体温での暖が取れない。 ハード面の感覚は、 そんなに変わりはないように思う。 ソフト... -
安心感を感じる要因は、何だろう?
所用で5つの銀行に 行った時のことを思い出した。 5人の女性の方に応対してもらった。 それぞれの相手に対して、 様々な感情がわいた。 一人だけ安心感を感じた人がいた。 対応内容は同じ内容ではあったが。 何が私に安心感を感じさせたのだろう? 言葉使... -
指導者が身につけなければならない能力
ゴルフレッスンでの出来事。 A さん:「なかなか上達しません。ダメだな、オレって」 コーチ:「大丈夫ですよ。上達していますよ」 A さん:「えっ? 思った通りの球が打てていませんよ」 コーチ:「効果的な動作ができるようになっていますよ... -
なぜ、話せない? なぜ、気づけない?
若者と話をした。 親にも、 友人にも、 心の内を明かせなかった。 「相談するのは恥ずかしい」と 思ったからだ。 2学期から不登校になり、 フリースクールで指導者に 悩みを聞いてもらい、 次第に調子を取り戻した。 「自分からつらい話はしにくい。でも悩...