未分類– category –
-
「競争」から「共創」へ
新たな考え方に出会った。 『会社はオーケストラがいい』 オーケストラはみんな楽器が違う。 違う楽器の人は、競争しない。 フルートとギターとチェロなら、 合奏(セッション)を。 ギターだけなら 「俺の方がうまい」と競争になる。 できるだけ必要以上... -
なぜ?
好奇心がそそられるスポーツ指導者に会った。 高校の先生で、 ビームライフル射撃の指導者(顧問)。 私 :「ビームライフル射撃、いつ経験していたんですか?」 先生:「一度もしたことはありません」 私 :「どう指導しているんで... -
共通理解の必要性
ハンドボールの部活動指導で、元気のない生徒と話した。 私 :「今日は元気がないように見えたけど、何かあったの?」 生徒:「実はプレーのことで数日、悩んでいるんです」 私 :「よかったら話を聴くよ」 生徒:「実は、練習でコ... -
効果的な問いの使い方
サッカー元日本代表監督の 故イビチャ・オシム氏は、 ユーゴスウラビア内戦が始まり、 ユーゴ代表監督を辞め、 家族離散も経験した。 戦争で得たことを問われ、こう答えた。 「学べたとするなら、それが必要なものになってしまう」 世の中で必要とされてい... -
問いと答えの関係
ゴルフのラウンドでの出来事。 上手な人とラウンド(プレー)した。 ハンディキャップ(HC)2の人。 HCが少ない人ほど上手な人。 そんな彼に質問した、 二人のプレーヤー。 グリーン周りからの寄せ(アプローチ) を披露したAさんに対して Bさん:「どう... -
楽しさと享楽
御来光を見るために、 A君、B君、C君、D君が行動を起こした。 A君とB君は、 2人で登山をして山頂に着いた。 C君は、D君が用意した ヘリコプター乗って山頂に着いた。 4人は同時に御来光を見た。 4人の感情は、どうであったか。 「楽しさ」と「... -
スポーツが持っている資産(無形資産)
「スポーツ」ってなんだろう。 見て、 考えて、 決めて、 動いて、 結果を得る。 楽しみながら、 これを繰り返すのが、 スポーツ。 洞察力を駆使し、 思考し、 決断し、 体力と技術を使って、 成果を出す。 洞察力・思考力・決断力・行動力 これって、社会... -
異質が生みだすもの
日本初のエアバッグ導入に関わった ホンダの技師が、 ファッションデザイナーの 伊藤卓哉氏に訴えた。 「使われないのに越したことはないのに、最後は捨てる。そんな切ないことがありますか」 伊藤氏は衝撃を受けたそうだ。 「万が一のためだけのモノを作... -
相手を不快にさせる言葉がけ
母親:「勉強やった?」 子供:「今やろうと思っていたのに!」 「うるさいなぁ!」 こんな会話に出会ったり、 体験したことがありませんか。 母親の言葉によって、 不機嫌になる子供。 何が、そうさせたのだろう? 『心理的リアクタンス』 自由を... -
「問答」と「教授」
カタカナの言葉が増えてきた。 日本語に言い換えれないものかと、 私は常々思っている。 「ディスカッション」と「ダイアログ」 日本語でいえば、 「議論」と「対話」 日本語の方が理解しやすいと感じるのは、 年代のせいなのか。 そんな時、 「コーチング...