未分類– category –
-
感情と行動の関係
個別指導。 わかっているようで、わかっていない。 みんな違う。 違うから関わり方も違う。 当たり前。 できているか? 今、様々な人たちと関わっている。 スポーツで、 全国制覇を目指しているチーム。 県大会を目指しているチーム 小学生のチーム 小学生... -
学習は、消費?それとも投資?
仕事以外の学習をしていない 日本の社会人。 約47%だそうだ。 ベトナムの社会人で 仕事以外の学習をしていない人は、 3%。 学習に対する意識の違い。 学習を「消費」と捉えるか、 自分への「投資」と捉えるか。 自分の時間とお金を何にどう使うか。 そ... -
結果と過程、どちらに注目しますか?
ゴルフのラウンドレッスンでの出来事。 ロングホール(パー5)で、 クライアントが第1打をナイスショット。 2打目がピンまで残り200ヤード。 グリーンの手前は、池。 直接グリーンにボールが届かなければ、 池に落ちる。 グリーンの左側は、フェアウェ... -
コーチのありがたさと重要性
先月から始めた 新たなコーチとのセッションで 気づいたこと。 自分の未熟さ。 自分の目的に対する意識の熱量。 コーチから問われるたびに 自分の熱量が高くないことを痛感した。 結果として行動が促進していない。 知識を得る行為はしているのだが、 行動... -
スポーツと遊びの関係
「試合、楽しんでる?」 外国の選手がよく選手にかける言葉。 日本国内では、 このような声掛けは聞かない。 スポーツを楽しむというと、 「遊びじゃないんだ!」 叱咤されたことがある。 楽しむことは遊ぶこと、 と考える人がいる。 遊びとは真剣味に欠け... -
スポーツを楽しむと頑張る、あなたはどっち?
強いスポーツ選手は、 どんな選手か? アスリートに訊いてみると、 「一番頑張っている選手」 という意見と 「楽しんでいる選手」 という意見。 何がどう違うんだろう? 頑張っている選手には、 比較対象がある。 ライバルや敵。 競い合っていることで強く... -
不満という感情への向き合い方
伝え方。 相手にとって効果的な伝え方 考え続けている。 ズームセミナーやオンラインでの対話。 色々な人と関わっている。 気づきがたくさんある。 安心できる場と 何か引っ掛かる場がある。 何か引っ掛かる場と感じる要因。 相手に対する不満。 不満とは... -
イメージ力の強弱で、行動は変わる
問われることによって、 色々なことに気づく。 全て自分の頭の中にある。 見失っている時もあれば、 気づこうとしないでいる場合もある。 そんな自分に出会った。 目的はあるのだが、 それに向かう行動のスピードが上がらない。 何だろう?と悩んでいた時... -
抽象的なものを具体的にするには
昨日、愛知県の県立高校の野球部の生徒さんに 「考える」ということについて 研修を行った。 後半、課題に対して グループで話し合いを行った。 最後に発表をしてもらった時、 気づいたことがあった。 発表時に発せられる言葉。 抽象的は言葉が多いこと。 ... -
眠気に襲われた出来事
今週は、眠気を感じる日から始まった。 月曜日は、高校生のバレー部員に 思考についての研修を行い、 今日は、高校の野球部員に研修。 内容は一緒だが、伝え方は変わる。 先週からどのように研修をデザインしたら、 伝わりやすいかということを 考え続けて...