未分類– category –
-
言葉の影響力
ゴルフの競技会。 最終組でのラウンド。 プレイヤー同士の沈黙が続いた。 そんな中、私だけが声を発していた。 「ナイスショット!」 「ナイスアプローチ!」 「ナイスタッチ!」 コーチングに出会うまでは、 「試合で相手のプレイを褒めるとは何事だ」 と... -
スポーツコミュニケーションBASIC1研修、5年間の歩み
スポーツコミュニケーションBASIC1研修の 受講生が、1,000人を超えた。 2018年9月13日から始まり、 2023年9月16日での結果。 よく頑張ってきたと思うと同時に、 5年間、継続できた要因を考えてみた。 何のためにこの研修を行おうとしたのか? スポーツコ... -
悩むことの意味
「不安」 安心ではない状態。 よくないことなのか? 多くの人は、「よくないこと」と 捉えている。 「不安からは逃れたい」 という思いを抱く人は多い 思考の視点を 「不安から逃れたい」 に当ててみる。 「逃れたい」 という願望を達成させるために 人は... -
視点が変われば、思考が変わり、行動が変わる
金曜日の夕方と月曜日の朝。 人を観察すると、 月曜日の朝、 何となく暗い人が多いように感じる 逆に金曜日の夕方、 明るい人が多いように感じる。 何がそうさせているのだろう? 行動に違いを生み出すもの、 それは「思考」 「思考」が行動の源となる。 ... -
求めるものを邪魔するもの
小学校の教室での 教員と子どもとの会話。 教員:「分数➗分数の計算ができる」が、今日の授業のゴールです。この時間の終了5分前には、今日の学習が身に付いたかどうかを点検するためのテストをします。内容を身に付けることが目標ですので、教室の... -
人の可能性を制限しているもの
人は誰もが可能性を持っている。 その可能性を発揮する人としない人がいる。 何がそうさせるのか? 人の可能性を制限しているものは何だ? 自分の実行を制限しているもの。 自分なのか、 他人なのか、 その他のものなのか? 様々な環境があるが、 最終決定... -
スポーツ三昧(ざんまい)
昨日はスポーツを満喫した1日だった。 早朝、3時過ぎから 日本VSドイツのサッカーの試合観戦。 日本代表の変化に感動した。 テクニックは上手くて当たり前。 選手の視野の広さ。 判断力、決断力の速さ。 コミュニケーション能力の高さ。 これらがマッチし... -
指導者が必ず身につけなければならない能力
ゴルフレッスンでの出来事。 A さん:「なかなか上達しません。ダメだな、オレって」 コーチ:「大丈夫ですよ。上達していますよ」 A さん:「えっ? 思った通りの球が打てていませんよ」 コーチ:「効果的な動作ができるようになっていますよ... -
行動後の結果をどう捉えるか
「やりたいことが見つからない」 と言って悩んでいる人がいる。 ゴルフをする前に ゴルフが好きかどうかはわからない。 一度ボールを打ってみたほうがいい。 興味がありそうなものを とりあえずやってみる。 まずは行動してみる。 そう思った人は沢山いる... -
大人になるほど見失う感情
気になる言葉に出会った。 外国の人が言った言葉。 冬の北海道の田舎を訪れた時、 彼が発した感想。 「この静けさが、美しい」 「えっ?」と思った。 静けさが美しいって、何? 静けさが心地いい、とか、 静けさが身に染みる、だろう。 美しいという言葉は...