未分類– category –
-
イメージを物語として語る
夢を叶えると言うことは、 ゴールに到達することじゃない! 夢とは、 その過程、 旅路のことだ! なるほど。 この視点があったか、 と気付かされた。 行動することによって 旅路が始まる。 その行動ができない、 続かないと言う人がいる。 その要因は何か... -
見える部分だけでなく、見えない部分に視点を当てる
昼間は寝ている。 朝と夕方は、散歩。 1日2回の食事。 イタズラで散らかす。 飼っていたワンコ。 私が与えることばかりで、 私が楽になることはなかった。 にも関わらず、愛しい。 シッポを振って寄ってくる。 同じ種類の他のワンコに出会っても 我が家の... -
楽しむことの効果
同級生とのゴルフ。 気付かされたことがあった。 技術差があるため、 私が指導する立場になっていた。 そんな彼が、 私の一言から得た気づきによって、 打球の飛距離が伸びた。 ドライバーショットでいつも 私の後方30〜40ヤードに位置していたのが、 10ヤ... -
違う者たちの集まりに対して指導者がすべきこと
アメリカのある大学の バスケットボールヘッドコーチ(HC)が よく言っていた。 選手が学年ごとに欲しいものが違うと。 1年生は、プレータイムを欲しがる。 2年生は、スターターの座を欲しがる。 3年生は、得点をとりたがる。 4年生が欲するのは、勝利であ... -
「育成」と「指導」の違い
新たな学びとなる言葉に出会った。 「指導」とは、 手法や手順を教えること。 「育成」とは、 その人をやる気、その気にさせること。 多くの人は、 育成の方法を知らないから、 自然に指導してしまう。 なるほど、確かに、 と腑に落ちた。 私的には、「指... -
質問の質が返事の質に影響する
「何やってんだ?」 「何がしたかったの?」 訊(き)きたいことは、同じ。 返事(答え)は違ってくる。 問いは人の成長に大きく関わる。 問いが思考に影響を与えるから。 思考は行動に影響を与えるから。 こんな記事を目にした。 13歳の不登校の少年と教... -
目的地と現在地がわからなければ、動けない
8月も終わろうとしている。 今年の8月は、沢山の人に出会った。 様々な人と話をした。 気づいたことで、一番気になったこと。 自分の行動の目的が 明確な人が少ないということ。 知らない場所に出かけるとき、 人は調べる。 何を? 行き方を。 行き方を調... -
夏の甲子園がスポーツ指導者に問いかけたこと
昨年の春、 知的障碍(しょうがい)のある 中学、高校の選手の集まりである、 「甲子園プロジェクト」で 合同練習をした高校の野球部。 慶應義塾高校の野球部。 当時の2年生の選手が参加した。 今回の甲子園の決勝の 大舞台に立った選手も含めた部員たち... -
幅広い思考の視点の重要性
夏の高校野球決勝戦。 見入ってしまった。 と同時に沢山の問いを投げかけられ、 考えている。 最初に気になったのが、 大歓声による新たな出来事。 外野手がお互いの声を 聞き取ることができず、 飛球を取るプレーで接触してしまった。 新たな課題である。... -
スポーツ指導の収益化(マネタイズ)
食事(外食)の価値について考えてみた。 待っていれば、 シェフが作った料理が運ばれてくる。 できたての美味しい料理を 食べ、味に堪能するとともに 空腹感を満たす。 これらの価値に対してお金を払う。 キャンプ場で、 火を起こし、食材を用意し、焼く...