未分類– category –
-
目的が行動に及ぼす影響
「次世代のため、物の豊かさより心の豊かさを大切にする社会創りに貢献する」 愛媛県のサッカークラブ、 FC今治の理念である。 FC今治のスタジアムには、 スタンドとピッチに柵を設けていない。 共助の象徴であるスタジアムに それがあることの方が不自然... -
子供達の変化にビックリ
関わりを持たせてもらっている、 小学生のバレーボールチーム。 保護者の方への コミュニケーションの研修から始まり、 その後、子供達の活動状況を見学し、 指導者の方と色々な話をした。 保護者の方への研修は、 今回で2回目。 それまでには、 個人とし... -
専門性とコミュニケーションの関係
専門性の高い仕事は沢山ある。 お客さんは専門家ではないため、 与えられたことに対して評価はできない。 何が良くて何が良くないのかがわからないから。 例えば、医療。 専門性が際立っている。 一般人では医師の専門性については 評価は下しにくい。 に... -
塊を分解することによってわかること
宮城県仙台市にある 常盤木(ときわぎ)学園高校の女子サッカー部。 面白いクラブ内でのルールがある。 敬語を使わないこと。 年齢に関係なく、 意見をぶつけ合うために。 監督は言う。 コミュニケーションに壁がなければ、 チームは強くなる。 言葉は一つ... -
関わり方が人の行動を変える
中学校時代の同級生と会い、 懐かしい思い出話に花が咲いた。 現在、マラソンやランニングを している者がかなりいた。 中には、全国各地で開催されている マラソン大会に参加している者もいた。 中学校時代、 マラソン大会を仮病で欠席した者が、 今はマ... -
スポーツの公式?
「量」×「質」×「方向性」 スポーツの公式? 「練習はウソをつかない」 という格言がある。 本当にそうだろうか? 反復練習、つまり「量」であるのは、 間違いではないが、 その方法は身体に害はないのだろうか? その選手の身体能力や体質に 合っているの... -
アウトプット(出力)とインプット(入力)の関係
深呼吸は、落ち着くための効果的な手段の一つ。 たくさんの人が落ち着くために深呼吸を行う。 深呼吸は、知っている人なら誰でもできる。 みんなやっていることだが、 最初に行うことは、 吐くこと、吸うこと、 どちらなのか? 違っても効果は同じなのか?... -
字から何を感じるか?
久々に筆文字を書いてみた。 歳を重ねるにつれて 書体に変化が出てきた。 以前は、字が右上がりの傾向が 強かったように思える。 最近の字は、 水平で落ち着いたように見える。 人の書いた字から、 色々なことを感じ取れる。 その人の内面の状況が 書いた... -
「できる」「できない」、どちらを意識するか?
「コミュニケーションをとることは難しい」 こんな言葉をよく聞く。 「何が難しいんですか?」 と訊くと、 「人を傷つけてしまうから」 との言葉。 このような意識の人が 増えていているように感じる時がある。 もし増えていたなら、 コミュニケーションを... -
「感情」が創り出すもの
色々な人とゴルフをしていると、 同伴者が発する言葉が気になる。 ネガティブな言葉。 聞いていると、自分の気持ちが下がる。 ネガティブな言葉が発する 要因はなんだろう? 嫌な記憶がそれを発せさせるのか? 記憶がポジティブなものならば、 言葉もポジ...