未分類– category –
-
気づきの大切さ
感情が揺さぶられた、激動の1日だった。 良かったこともあれば、 憤りを感じたこともあった。 後者のことは意識しないようにして、 良かったことを焦点当てて行こう。 マイナス的なことは忘れようとしても 忘れることはできない。 ならば、反面教師として... -
部活動とスポーツクラブの違いは何だろう?
スポーツとお金について考えるようになった。 スポーツ活動を続けるには、お金は必要。 何らかの方法で用意しなければならない。 その方法は何か? &nbs... -
人の成長の妨げとなるもの
「教えない指導」 その重要性が日に日に強くなってくる。 自分の実行(パフォーマンス)を 頭で理解できないと、 言葉にはできない。 頭で理解できないことは、 身体でも表現できない。 頭で理解するには、想像(イメージ)が不可欠。 イメージできなけれ... -
「スポーツを行う目的」を考えよう
日本のスポーツ事情について考えてみた。 欧米では、スポーツはスポーツクラブが 中心となって行われてきた。 日本は、学校が 中心(部活動)となって行われてきた。 これらから生まれる違いは、 お金を払って行うかどうか。 スポーツクラブは有料である。... -
これからの社会でのスポーツの立場
昨日、AIの講座に参加してきた 内容は、対話型AI(ChatGPT:チャットGPT)と ミッドジャーニー(絵を描くAI)。 例えば、チャットGPTに 「洋食店の新人店員さんへの研修の内容を考えて」 と打ち込めば 進行スケジュール(アジェンダ)を 10秒ほどで作成し... -
最近の自分で気づいたこと
ゴルフ場内のレストランでの出来事。 メチャクチャにコースに叩きのめされた 前半(ハーフ)を終えた。 気分一新で訪れたレストラン。 何を食べようかとメニューを見ていた時、 隣のお客さんと店員さんとの 会話が気になった。 店 員:「こんにちは!食事... -
物の見方で出来事は変わる
これから必要となる力。 正解を探す力よりも 自分が選択したものを 正解にしてしまう力。 自分が選択したことを 後悔ではなく正解にする力。 世の中の出来事には、意味がない。 人がそれぞれ意味づけをしているだけ。 その意味づけで多いものが 世間の尺度... -
新たな試み
私の2023年度前期の研修、 スポーツコミュニケーションBASIC1を 岐阜県を最初に開催した。 今回は私の研修が2回目だという方が、 2名いて感激した。 終了後の感想を聞いてみたところ、 2人とも新しい気づきがあったと言う。 研修の内容は変わっていないが... -
高校生の授業は、神経がすり減った
静岡県沼津市の 加藤学園高等学校の2年生、43名に コミュニケーションと コーチング(ゴールを活用した行動)の 授業を行った。 4月13日(木)と4月20日(木)の2回。 5限と6限の2時間続きの授業。 18年ぶりの高校の授業だった。 現在はスポーツ指導... -
楽しさをどう教えるのか?
「嬉しさ」って与えることはできるが、 「楽しさ」を与えることはできるだろうか? 感謝されたり褒められた人は、 「嬉しさ」を感じることはできる。 「楽しさ」を感じてもらうには、 何をしたらいいのだろう? 「・・・・・・・・・」 「楽しさ」って、 ...