未分類– category –
-
成熟とは複雑化していくこと
人の成熟について考えてみた。 「量的な広がり」 と捉えている人が多いように思う。 1が3になり3が5や6となるように。 量が増えることが成熟と捉えると、 昔、獲得したものは、 今もあるという考えになる。 果たしてそうだろうか? 昔大好きだった食... -
スポーツと辛さの関係
私の娘(三児の母親)が、 映画「スラムダンク」を観てきた。 帰宅早々、 「スポーツって、いいね!」 「絶対子どもたちには、スポーツをやらせよう」 と、少し興奮気味に話しかけてきた。 何が良かったのかと訊くと、 「安西先生が良かった」 「あんな人... -
問いが行動を変える
犬の散歩中での出来事。 散歩中のご婦人との会話。 婦人:「かわいいワンちゃんですね。チワワですか?」 私 :「ありがとうございます。そうです」 婦人:「まだ子供ですか?」 私 :「もう、おばあちゃんなんです」 婦人:「えっ、いくつなの?」 私 ... -
楽しさを創り出すもの
中学生時代に仲の良かった友人と ゴルフをした。 彼の思考傾向は変わっていなかった。 コースが狭いホールに来た時、 「曲がったらどうしよう」 と嘆くのではなく、 「フェアウェイに打ってやるー」 と意気込んでティーショットを打つ。 グリーン上の際ど... -
相手が理解しやすい話し方
話す。 コミュニケーションに欠かせない。 わかりやすい話とわかりにくい話がある。 何がその差を創っているのだろう? スポーツが盛んになってきた今。 試合後の選手のインタビューで 気づいたことがある。 質問に対しての答え方。 わかりやすい話は、 質... -
「できないことが当たり前」という意識
スポーツ指導をしている人の意識。 「できることが当たり前」という意識だと、 できない結果に注意が向かう。 「なぜできないんだ?」 「何やってんだ?」 というネガティブ的な問いが 指導者自身の中に生まれる。 問いという思考が生まれれば、 それが行... -
否定、非難を生み出すモノ
否定や非難が多く発せられ環境は、 居心地が良くない。 発せられる言葉も ネガティブなものが多い。 何がそれらを生み出しているのだろう? 人は、 知らないことや わからないことに対して、 攻撃をすることがある。 自分のわからないという 不安をなくす... -
「目的」の有無の影響力
人と出会い、対話して気づくことがある。 「目的」を明確に持っている人とそうではない人の 言葉の違い。 〜したいという「ゴール」は持っていても その先の「目的」の有無で 言葉が違い、行動も違ってくる。 勝利至上主義に対して 色々な意見がある。 私... -
人生に必要なモノ
社会人に聞きました。 一緒に働きたい人はどんな人ですか? ・熱意のある人 ・前向きな人 ・ポジティブな人 ・一緒にいて心地いい人 ・コミュニケーション能力の高い人 これからの人間に 求められていることなのかもしれない。 以前までは、 ・知識のある... -
岐阜県立岐阜商業高等学校 男子バレー部
スポーツコミュニケーションBASIC1研修の縁で 県立岐阜商業高校の男子バレー部の 練習を見学させていただいた。 目標:日本一への挑戦目的:人間力の向上・進路実現モットー:「思考は現実化する」本年度スローガン:「明るく、楽しく、気持ちよく」 1時...