未分類– category –
-
スポーツで学ぶもの
ゴルフでの出来事。 グリーン上での会話 プレイヤー:「キャディさん、どっちに切れる?」 「どれくらい切れる?」 キャディ :「ジャストタッチで30cmくらい」 プレイヤー:「そんなに?」 「上り?下り?」 キャディ :「上り... -
「やらせる」から「したいと思う」という関わりへ
体罰と暴力の違いって何だろう? どちらも暴力だと思っている。 どうして分けているんだろう? 昔、体罰をうけた経験のある 大人へのインタビューで、 「殴られて、目が覚めた」 「しごきが自分を成長させてくれた」 など、肯定的な意見を言う人がいる。 ... -
指導(考える)か教授(覚える)か
手のモチベーション低下は、 チームにとって大きな悩みの一つ。 選手のモチベーションが低いと、 チーム内の雰囲気が停滞する。 成績も悪化し、 人材が流出しやすくなるなど、 チームにとって様々なデメリットがある。 要因は何か? 自分の視点と対処の仕... -
言葉、文章、行動(発信:アウトプット)
人には感情がある。 それをどう処理するか? 特に自分にとってふと感じる感情。 例えば、「怒り」 我慢はできるが、 我慢してばかりだと、 いつか爆発する。 まさにアウトプットである。 感情によって波風が立った心は、 発信(アウトプット)によって 穏... -
スポーツ指導と無形資産の形成
研修でスポーツ指導のゴールとして 「資産形成」を紹介している。 「資産」は、 有形資産(物的資産)と 無形資産(人的資産) に分けることができる。 有形資産とは、 お金、土地、株など。 スポーツでいうと、 技術、体力 無形資産は、 権威的資産と知的... -
多様性とギャップへの対応
コミュニケーションに 悩んでいる人がいる。 コミュニケーションの 何に悩んでいるのか? 人間関係。 全ての人が自分に合う人とは限らない。 会わない人に出会えば、 ギャップが生まれる。 ギャップは否定や非難など、 自分にとって嫌なことを生み出す。 ... -
プレーの定義は自分で決めればいい
ゴルフでのティショットの定義。 ティショットとは、 各ホールでの1打目のこと。 フェアウェイ(芝が短く刈られた場所)の 真ん中にショットを打つことでではない。 パーオン(規定の打数よりも2打少ない状態でグリーンに乗せること) が狙えるところにボ... -
現在地と目的地が行動を作り出す
自分が立っている場所がわからないうちは、 どこにも行けないぞ! コーチングを学ぶ前は、 この言葉を耳にしても 何も感じなかった。 今は、痛いほどわかる。 「オレ、今、本気出してないから」 こんな言葉を発する人がいる。 何を目的とした言葉なのか? ... -
教えない指導
「選手が自分で計画を立てられない」 という言葉を耳にする。 計画とは、選手自身の練習計画。 画一的な練習は、 好ましくないと思っている指導者の方。 選手に決めさせたいと思うのだが、 うまくいかないとのこと。 「選手ができない原因は、何だと思いま... -
「話す力」とは?
スポーツコミュニケーションBASIC1研修をして、 気づくことは、 コミュニケーションで 悩んでいる人が多いということ。 話し方に関する セミナーや研修は沢山ある。 ニーズがあるから。 「話す力」について考えてみた。 「話す力」が高い人ってどんな人か? また会い...