未分類– category –
-
行動を分解する大切さ
スポーツコミュニケーションBASIC1研修での 受講生との対話。 私 :「幅1mで長さ30mの道を歩くことはできますか?」 受講生:「楽勝です」 私 :「では、その道が地上100mにあったら歩けますか?」 受講生:「無理です。1歩も歩けません」 私 :「理由を教... -
思考の3要素
今回の新規事業を より良くするために データを取るという仕事を受けた 社員さんがつぶやいた。 「何を取ったらいいのか?」 上司に訊いてみると、 「自分で考えなさい」 という返事。 思考について考えてみた。 思考の要素(3つ) 1.広さ 俯瞰(ふか... -
使う言葉が意識を表す
成果と関わり方について考えてみた。 依存 ― 自主性 ― 主体性 指示・指図 ― 教授 ― 指導 指し示す ― 教え授ける ― 指し示して導く 宿題 ― 勉強 ― 学習 忠告 ― アドバイス ― 問い コントロール ― ティーチング ― コーチング 学習と勉強の違い... -
効果的なコミュニケーションが求められる理由
「豆腐はシンプルで何にでも合うが、クセがないのでまた食べたいとは思わない」 この言葉を聞いて 「じゃあクセのある豆腐を作ろう」 と思って、 クセのあるものを考えた結果、 「ウニだな」と思って作ってみた。 『ウニのようなビヨンドとうふ』 が世の中... -
これからの世の中に必要とされるもの
人に教える時、必ず 「何か言わなければ」 と思うもの。 言うことで 自分の有能さを誇示したくなるもの。 それは、 教わる者のためではなく、 自分のため。 本当に優れたコーチは、 「それでいい」 と、ただうなずくこともできる者だ。 目的が、 自分のた... -
能力は身につけるだけでいいのか?
リーダーシップ力 コミュニケーション能力 決断力 判断力 様々な能力がある。 問題なのは、 場によって能力が 認められたり、 認められなかったりすることが、 あるということ。 大学のスポーツチームで リーダーシップを存分に発揮していた人が、 入社し... -
「世間」て、なに?
一度過ちを犯した人間は・・・ 人が許してくれても 世間が、許しちゃくれない。 心に響いた。 今の世の中、 テレビなどでやたらと 人のミスを取り上げる。 当事者間では、許されているのに 世間では なかなか火が消えない。 世間って、何だろう? スポーツ... -
行動がもたらすもの
「自己肯定感が低いんです」 と言う人がいる。 高めるために必要なことは、 動くこと。 活動すること。 待っていても自己肯定感は、高まらない。 「どう動いていいか、わからない」 自分がコントロールできることを行うことが大事。 自分の特徴を理解する... -
「目的」は何ですか?
トヨタ自動車の豊田章男氏が、 会長に就任した。 その時の挨拶の一部 私自身はどこまで行っても車屋です。クルマ屋だからこそトヨタの変革を進めることができたと思います。しかし、クルマ屋を越えられないそれが、自分の限界だと思います。 移動の自由と... -
スポーツ指導の目的は、何?
高校野球の監督さんが2016年に参加した、 経営者向けの講演会で衝撃を受けた言葉。 「これからの時代、1球、1球、上司の顔色をうかがうような野球型の人間ではダメです」 自らが従事する競技を例えとした真理に 衝撃を受けたという。 青森県の弘前学院聖...