未分類– category –
-
変わらないものの価値
寒波で冷え込んだ夜中。 空を見上げると、 オリオン座、北斗七星、カシオペア座が、 キレイに見えた。 変わらない星座に 懐かしさを感じると共に 思い出が蘇ってきた。 小学生の時に星座を知った。 叱られた夜、外に出て泣いたこと。 高校時代に野球の素振... -
同じがもたらす効果
大河ドラマ、 「どうする家康」 1月8日から始まった。 今まで一度も大河ドラマを 見たことがなかった。 今回、初めて見た。 理由は? 「岡崎城」、「三河」 私がよく知っている物、言葉。 「同じ」という感覚が、 新たな行動に導いた。 「同じ」は、何をも... -
事柄の捉え方によって、人の行動は変わる
浜松市(静岡県)での研修(講師)に向かうとき、 岡崎駅から浜松方面の電車が、 トラブルがあったため遅れていた。 最新の情報を得るために 改札口に直行し、駅員さんから情報を得た。 豊橋駅の手前の蒲郡駅止まりの電車が、 10分後ぐらいに到着するとの... -
新たなミーティング
上司と部下が1対1で行う対話。 「ワンオンワン ミーティング(1on1)」 これは部下の成長を促進することが目的。 上司が報告を求め、 指摘するような「管理のための時間」ではない。 その瞬間、何が起こるかわからない 共創の会話である、 「コーチング... -
新たな学び(効果的な伝え方)
篤志面接委員の方や教誨師の方への コーチングのセッションについての 説明を兼ねた 効果的な対話の研修を行った。 自分にとって大きな学びともなった。 篤志面接委員、教誨師という 存在を知らなかった自分。 知らない方たちへの関わり方を考えた自分。 ... -
出来事の良し悪しは、自分次第
3つのサイコロを同時に振って出た目。 Aさんが1・1・1を出した。 Aさん:「ラッキー!今日はいい事がありそうだ」 Bさん:「すごい!」 Cさん:「いいなぁ!僕も出したい」 Bさんが2・5・6を出した。 Bさん:「あ〜あ、平凡な数」 Aさん:「ドンマ... -
外的要因に左右されるものの価値
スポーツに関する報道で気になること。 勝利や得点した選手など、 良い結果(アウトプット)に関する注目が目立つ。 勝利や得点は、相手に左右される。 自分ではどうしようもないこと。 外部要因に影響されるもの。 これらを賞賛することは、 果たして効果... -
行動から得られるもの
最近デスクワークばかりしていた。 久々に所用で外出することが続いた。 気づくことが多々あった。 動かないと感性が鈍る、ということ。 リモートでの研修、 脳は働き、知識に関する気づきはあるが、 対人から得られる、 非言語のコミュニケーション(ノンバーバルコミュニケ... -
語彙力を高める手段・方法
「私には、無理」 と、言う人がいる。 誰が決めているのか? 自分で自分のフィールドを狭くしている。 足が速くない人、 チータと比較すれば、分からないでもない。 筋力が弱い人、 ゴリラと比較すれば、分からないでもない。 人間が行うことに めちゃくち... -
決断力 ②
私たちは1日に35,000回の決断をしている。 朝目覚めた時、起きるのも決断というように 小さい決断から大きい決断、全てで。 人によって、決断までの時間は違う。 ファーストチェス理論というものがある。 チェスのゲームの時、 5秒で考えた打ち手と、 30...