未分類– category –
-
指導者が身につけなければならないもの
米国コーチ:「日本のコーチは、プレイヤーが ミスした時、 またはしてはいけな いことをした時に、どうするんだ?」 日本コーチ:「言うのも恥ずかしいが、 まだ手を出す指導者もいる」 米国コーチ:「同じ指導者として恥ずかしい! 日本人のコーチには、... -
高校生は、まぶしかった
18年ぶりに高校生(2年生)に授業を行った。 内容はスポーツコーチング。 80分の授業で時間が足りず、 残りは次回へと持ち越した。 (授業計画が甘かった) 高校生の現状を把握できた。 気づいたこと。 コミュニケーションスタイルの アセスメント(予測・... -
教育者とお金
部活動と地域クラブの 違いについて考えてみた。 2つのことが浮かんだ。 1つ目は、指導者の違い。 部活動は教員という教育者が行なっていた。 スポーツ指導者は、技術指導だけではなく、 教育者という側面を 持っていなければならないと思っている。 地... -
脳のトレーニング
「受動」と『能動』 「教える」と『思考する』 「与える」と『獲得する』 「自主性」と『主体性』 人の成長に関わることに関して、 何を主に考えていくことがいいのか。 「行き先(ゴール)」が決まらなければ、 その「ゴール」に向かう過程で、 何を通過... -
主体性と自主性の投球(ピッチング)の違い
メジャーリーグ、エンジェルスの大谷翔平選手。 彼は投手の時、 捕手からのサインを受けるのではなく、 自分からサインを出している。 左腕上部にサイン伝達機器 「ピッチコム」を装着している。 エンジェルスの投手陣の中では大谷選手だけで、 メジャーリ... -
教えない指導
むさしのスポーツフォーラムで 東北高校野球部監督の 佐藤洋(さとうひろし)さんの話を聞いた。 東北高校野球部といえば、 色々な話題がある。 今回の選抜高校野球1回戦での 選手のペッパーミル・パフォーマンス。 佐藤洋さんが掲げるテーマ、 「野球を子... -
スポーツクラブの存在意義
「ポータブルスキル」 どんな環境でも活かすことができるスキル。 ・理論的思考 ・プレゼンススキル(物事を明確にする能力) ・コミュニケーション能力 ・問題解決能力 ・交渉力 など 特定の会社や業種、職種でしか活用できない 知識やスキルのことを ア... -
人間の成長について深掘りしてみた
人間の成長に欠かせないもの、 それは、「問い」 新しいことを知る動機は、 「なぜ?」 自問する思考回路を創ることは大事。 何が問いを作り出すのか? それは、「夢」 「夢」というと、 壮大なものをイメージする人が多い。 「〜したい」「〜が欲しい」「... -
成熟とは複雑化していくこと
人の成熟について考えてみた。 「量的な広がり」 と捉えている人が多いように思う。 1が3になり3が5や6となるように。 量が増えることが成熟と捉えると、 昔、獲得したものは、 今もあるという考えになる。 果たしてそうだろうか? 昔大好きだった食... -
スポーツと辛さの関係
私の娘(三児の母親)が、 映画「スラムダンク」を観てきた。 帰宅早々、 「スポーツって、いいね!」 「絶対子どもたちには、スポーツをやらせよう」 と、少し興奮気味に話しかけてきた。 何が良かったのかと訊くと、 「安西先生が良かった」 「あんな人...