未分類– category –
-
行動から得られるもの
最近デスクワークばかりしていた。 久々に所用で外出することが続いた。 気づくことが多々あった。 動かないと感性が鈍る、ということ。 リモートでの研修、 脳は働き、知識に関する気づきはあるが、 対人から得られる、 非言語のコミュニケーション(ノンバーバルコミュニケ... -
語彙力を高める手段・方法
「私には、無理」 と、言う人がいる。 誰が決めているのか? 自分で自分のフィールドを狭くしている。 足が速くない人、 チータと比較すれば、分からないでもない。 筋力が弱い人、 ゴリラと比較すれば、分からないでもない。 人間が行うことに めちゃくち... -
決断力 ②
私たちは1日に35,000回の決断をしている。 朝目覚めた時、起きるのも決断というように 小さい決断から大きい決断、全てで。 人によって、決断までの時間は違う。 ファーストチェス理論というものがある。 チェスのゲームの時、 5秒で考えた打ち手と、 30... -
決断力 ①
人は考え方で ガラリと変わる。 人間って変わりたくない生き物。 今のままの自分でいれば、 起こりうる いいことも 悪いことも だいたい想像がつく。 変わることによって すごくいいことも 起きるかもしれない代わりに モノズごく悪いことも 起きるかもし... -
スポーツクラブがその地域に存在する目的は何?
アスリートは、最後は人間力。 選手が持っている人間力が結果に出る。 スポーツバカなんて言い方がある。 自分の武器が 「スポーツ技術が上手い」 ことしかない人は、 スポーツを離れた瞬間に 世間(まわり)から 自分を認めてもらえる要素が何もない。 会... -
他人の行動に口出すことの意味は、何?
失敗し続ける選手を 冷めた目で見る人がいる。 見下す人もいる。 いつ成功するんだろうと、 興味津々で見る人もいる。 いつまで失敗を繰り返すんだろうと、 あざ笑う人もいる。 この選手、「すごい!」と 感心する人はどれだけいるんだろう? 失敗をし続け... -
「勉強」・「学習」・「学ぶ」の違い
今年最後の投稿です。 2月1日から始めた、 「スポーツコーチング塾」 237回目と成りました。 投稿し続ける事で、 多くのことを学ぶ事ができた。 ズボラな私にとって、 投稿し続けると言う目標を決めた事が、 継続になったと思っている。 発信(アウトプッ... -
「正しいスイング」って、何?
友人が私に求めてきた。 「ゴルフの正しいスイングを教えてほしい」 私は、友人に訊いた。 「正しいスイングって、何?」 友人は黙ってしまった。 正しいスイングについて考えてみた。 私が思うにことは3つ。 自分が理想とするイメージがあること(思考)... -
選手の時間の使い方
スピードスケート選手だった小平奈緒さんに 器械体操選手だった村上茉愛(むらかみまい)さんが 選手時代の活動について質問した。 私は体操だけしかやってこなかったんですが、 小平さんは色々なこと、ボランティアなどに 関心を持ち、取り組んでいました... -
指導者としての役割と目的、決まっていますか?
スピードスケートの小平奈緒さんの言葉。 目標に順位や記録はあったが、 それは手段にすぎなくて、 目的には必ず「唯一無二の自己表現」があった。 「唯一無二の自己表現」とは、 人と比べようがないもので、 生きる軸としてどっしりと自分の中にあるもの...