未分類– category –
-
挑戦しない日本人
アジア一大人が学んでいない国、 「日本」 勤務先以外での学習や自己研鑽活動を 「何もしない」が APAC(アジア太平洋)14カ国で最下位で46.3%。 ベトナムは、2%。 ベトナムの子供たちは、 毎日、仕事以外で学習している大人たちを 見て生活している。... -
実施計画の重要性
スポーツコミュニケーションBASIC2研修で 受講生の方と一緒に考えた。 実施計画について。 作成に必要なものって、何? 夢、ゴール、目的、目標、ビジョン の5つの事柄を紹介した。 これらについて、 「重要性」と「緊急性」について分けてみた 基盤図(マトリックス... -
大きな問いを投げかけられた日
12月2日(金)は朝から、 サッカーのことしか頭に浮かばなくなった。 何が、私をそうさせたのだろう? 何が、私にこんなに感動を与えたんだろう? 何で私は、こんなに感情が高ぶっているのだろう? W杯だからか? 相手がスペインだからか? 試合が日本代表だ... -
伝えることの大変さ
先日、話の中で 「篤志面接員(とくしめんせついん)」 と言う言葉に出会った。 初めて聴いた言葉なので、 何をする方ですかと訊いた。 日本の矯正施設内で、 悩み事相談に乗ったり、 また、矯正のために 面談や講話を行ったりする ボランティアとのこと。... -
活動場所が、世界か国内かでコーチが決まる
「願望」が人を変わらせる原動力となる。 「願望」は、何が生み出す? 「不便」である。 「不便」について考えてみた。 「不便」の反対は、「便利」 「便利」と「豊かさ」はイコールなのか? イコールにはならない。 「不便益」、「便利害」と言う言葉があ... -
効果的な指導者の立場
人は意思の力だけでは、 変わることはなかなかできない。 「こうなりたい!」 「 〜 になりたい!」 と言う、 強い願望で変われるもの。 願望を生み出す関わり方って、何? 「願望(夢)を持ちなさい」と言う。 指示、指図では十分ではない。 今の日本での... -
効果的な行動に必要なもの
トヨタ自動車(株)の会議の情報を得た。 1.会議は何のための会議かを明確にすること。 2.こんな成果が上がったと長々と話す人はいない。 逆に、こんなことに困っているというと活性化する。 1に関しては、分かっているようで、 実践されていない... -
孤立と心理的安全性との関係
「孤独」と「孤立」について考えてみた。 両方とも 外側から見れば同じ様子である。 「孤独を愛する・楽しむ」 という言葉は聞くが、 「孤立を愛する・楽しむ」 とは言わない。 違いは何だろう? 安全と安心から考えてみた。 安全は客観的な意味で使われ、... -
スポーツからの問い
スポーツは楽しむもの。 そんな考えを打ち砕くような試合があった。 11月に開催される サッカーW杯カタール大会への 出場をかけた欧州でのプレーオフ。 ウクライナ代表の試合である。 試合に負け、出場は叶わなくなった。 選手たちの試合中の心境は。 想像... -
具体化することで思考は変わる
相対的と絶対的について考えてみた。 「相対的略奪感」 という言葉に出会ったことがきっかけで。 人は相対的な視点で物事を考えることが多い。 対象が他人である。 他人と比べることによって、 自分の存在を判断する。 絶対的な視点を持つと、 他人と比べ...