未分類– category –
-
言葉(アウトプット)がプレーに与える影響
ネガティブな言葉の影響に関する 貴重な体験をした。 ゴルフでの出来事。 4人でのラウンド。 1人は、黙々と自分のプレーに集中するタイプ。 2人目は、ミスをした時に反省を口走るタイプ。 3人目は、プレーする前から 不安に思っていることを口走り、 プレ... -
スポーツ指導の目的 ④
「須江監督にとって、部員はどういう存在?」 という質問に対して 仙台育英高校野球部、須江監督は答えた。 「僕からすると、仲間、同志、家族、子ども、生徒」 「自分の人生に彩りとか喜びを与えてくれる存在ですね」 彼の発言(アウトプット)の内容から... -
スポーツ指導の目的 ③
仙台育英高校野球部、須江監督は部活動について語った。 部活動をしている本当の目的、 仙台育英として活動している本当の目的は、 日本一を取ることではなくて、 自分が親になったり、 社会的責任がある年齢になった時、 自分がどういうことを考え、振る... -
スポーツ指導の目的 ②
仙台育英高校野球部、須江監督の監督像。 元大リーグの田中将大選手、 大リーガーのダルビッシュ選手は、 YouTubeをやっている。 選手は、監督なんかよりはるかに 優秀だとか感覚を持っている人間の アドバイスを一瞬で手に入れられる。 だから監督の役割... -
スポーツ指導の目的 ①
仙台育英高校野球部監督の須江さんの 夏の甲子園大会、優勝後の言葉に考えさせられた。 コロナ禍での苦しさについての問いに対して、 活動しててもどこかでストップがかかって、 どこかでいつか止まってしまうような 苦しい中で、でも本当に 諦めないでや... -
単純の奥に潜んでいるもの
シンプル イズ ベスト。 単純が一番。 体調を良くするためには、 睡眠をとる。 人生の豊かさを増やすには、 今この瞬間に もう足りているものに着目(フォーカス)する。 スポーツで大事なブレーは、 基礎基本。 サッカーW杯を見て感じる。 サッカーの基... -
行動に関わらずに行動を変える
元気が出る会話に出会った。 先輩:「ああ〜、どこか遠くへ行きたい」 「見知らぬ道を歩いてみたい」 後輩:「しばらく有給とって旅行したらどうですか」 先輩:「旅するお金も時間もないの・・・」 「・・・何日も」 「会... -
スポーツと文武両道と知行合一
行動について考えてみた。 行動の中に「実行」と「実践」がある。 何がどう違うか? 仕事以外の学習をする大人が54%の日本人。 学習方法違いもある。 知識先行型の人。 セミナーや研修(実行)で自分を高めてから 得たものを生かして計画を立て、 それに... -
挑戦しない日本人
アジア一大人が学んでいない国、 「日本」 勤務先以外での学習や自己研鑽活動を 「何もしない」が APAC(アジア太平洋)14カ国で最下位で46.3%。 ベトナムは、2%。 ベトナムの子供たちは、 毎日、仕事以外で学習している大人たちを 見て生活している。... -
実施計画の重要性
スポーツコミュニケーションBASIC2研修で 受講生の方と一緒に考えた。 実施計画について。 作成に必要なものって、何? 夢、ゴール、目的、目標、ビジョン の5つの事柄を紹介した。 これらについて、 「重要性」と「緊急性」について分けてみた 基盤図(マトリックス...