決断力 ②

私たちは1日に35,000回の決断をしている。

朝目覚めた時、起きるのも決断というように

小さい決断から大きい決断、全てで。

人によって、決断までの時間は違う。

ファーストチェス理論というものがある。

チェスのゲームの時、

5秒で考えた打ち手と、

30分かけて考えた打ち手は、

86%同じ打ち手であるという。

決断に時間がかかる時って、

判断材料が不足している時もある。

このような場合は、

決断まで至っていないということ。

情報収集に時間をかけている。

決断は、早くしたほうがいい。

時間の使い方に関わるから。

決断することは、脳にストレスをかける。

決断後の人の表情を見ればわかる。

ホッとした安堵の表情を見せる。

決断までの時間が長いほど、

脳へのストレスの量は多くなるということになる。

決断までの時間を短くする方法は、何?

スポーツ。

活動の中で、さまざまな決断場面に出くわす。

問題は、

決断する者が、「自分」か「自分以外」か。

決断も重要なトレーニングとなる。

では、指導者の効果的な選手への関わり方は?

人は、なぜ決断することに躊躇するのか?

周りを気にするから。

周りの何を気にするのだろう?

世の中、自分一人しかいなかったら、

決断の時間はどうなるんだろう?

ここが明確になると、

見えてくるものがあるような気がする。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次