自主性から主体性へ
松井稼頭央(まついかずお)新監督は、
新たな取り組みを試みた。
2月1日からのキャンプインを
2月6日からにした。
「選手の時間を大事にした方がいい」
と考えたから。
この取り組みに対して、ある選手は言った。
「オフにしか人と差がつかない。時間が空いたからチャランポランにやる選手は絶対いない。ひとりひとり課題があるし、任せてもらえるのは、お互いの信頼関係につながる」
キャンプの初日の
選手の動きを見た松井監督は、
「予想以上でした」
と感想を述べた。
キャンプでは、
ミスがあった場面も
コーチはあえて口出ししない。
練習後、課題を話し合うのは選手たち自身。
松井監督は言う。
「選手は自分の良さをどれだけ出せるか」
「コーチはどれだけ選手の手助けをできるか」
自分で考えるのは選手の仕事。
それを支援するのはコーチの仕事。
役割が明確になっていることが、
行動を促進させる。
松井監督、新庄監督、吉井監督。
3人ともアメリカ大リーグを経験している。
彼らが日本のプロ野球に
どんな影響を与えるのか?
高校野球界でも、
選手主体の指導や活動が出てきた。
「ノーサイン野球」なんて、
今まで考えられなかった。
さらにそんなチームが活躍する
場面が増えてきた。
球春、待ち遠しい。