問いが行動を変える

犬の散歩中での出来事。

散歩中のご婦人との会話。

婦人:「かわいいワンちゃんですね。チワワですか?」

私 :「ありがとうございます。そうです」

婦人:「まだ子供ですか?」

私 :「もう、おばあちゃんなんです」

婦人:「えっ、いくつなの?」

私 :「16歳です」

   「人間で言うと、80歳です」

婦人:「元気ですね!」

こんな何気ない会話から、

今回と似たような会話を思い出した。

同じようにご婦人だったが、

彼女は、私が80歳と答えた後、

「それってどういう計算ですか?」

と質問してきた。

「犬は1歳で人間の20歳。その後犬の1歳は人間の4歳として計算しています」(1×20+(16-1)×4=80)

犬の80歳という内容に対して、

「なるほど」と受け止める人と、

「なぜ?」と疑問を持つ人。

その後の行動が変わってくる。

受け止めればそれ以上の進展は少ない。

疑問を持てば、それを知りたいと思う。

新たな行動が生まれる。

二人のご婦人。

どちらが好ましいというわけではない。

「なるほど」と言ったご婦人は、

あとで調べたかもしれない。

大事なのは、「自問する思考回路」を持つこと。

好奇心旺盛だった子どもが、

成長するにつれて、

問いを持たなくなる傾向がある。

何がそうさせているのか?

答えは与えられるものではなく、

自分で探したり、見つけたりするもの。

「忠告」「アドバイス」の使い方について

大人は一考する必要性を感じる。

良かれと思って行なっていることが、

意外と相手の成長の

障害になっていることもある。

「あなたのためを思って、やっているんだよ」

この言葉、

私の中では禁句です。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次