具体的な(わかりやすい)言葉が必要なわけ

哲学対話で多くの気づきがあった。

参加者の方はもちろん、

私も学びを得ている。

ファシリテーターとして心がけていることは、

発言者の言葉を

いかにして参加者に理解できるようにするか、

ということである。

人は抽象的な言葉を使う。

発言者自身は理解しているのだが、

人に伝える場合は、

具体的な言葉に変えないと

他人に伝わりにくい。

 私 :「高所で地上ではできた行動ができない要因は何がありますか」

発言者:「恐怖心」

 私 :「あなたに恐怖心を抱かせるものって、何ですか?」

発言者:「落ちること」

 私 :「落ちることが恐怖となる理由は、何ですか?」

発言者:「死ぬかもしれないから」

 私 :「死が恐怖心を抱かせるのですね」

     「高所から落ちたことがありますか?」

発言者:「ないです」

 私 :「経験していないのに、落ちると死ぬと思う理由は、何ですか?」

発言者:「ある程度の高所から落ちた経験から、もっと高いところから落ちたらヤバいと思うから」

 私 :「学習したということですか?」

発言者:「そうです」

 私 :「高所でも平気で普段の行動ができる人がいます」

発言者:「そんな人います?」

 私 :「学習していない人です」

発言者:「あっ! 幼児」

 私 :「話が変わりますが、スポーツで試合になると普段の力を出さない人を見ますが、なぜ出さないんでしょう?」

発言者:「恐れているからです」

 私 :「何を?」

発言者:「失敗を」

 私 :「失敗って怖いことですか?」

発言者:「イヤなことです」

 私 :「怖いとイヤは同じことですか?」

発言者:「・・・・・・」

 私 :「最初に話した、高所を恐れる場合と似ているような気がしますが、あなたの考えは?」

発言者:「確かに!学習したのかもしれない」

 私 :「何を?」

試合で普段の力を出さない人は、

何を学習したのか?

「いつ」

「どこで」

「誰から」

「何を」

「どのようにして」

学習したのだろう?

ホームページ「ゆらめき」

あわせて読みたい
トップページ Coaching コーチング 物から人へ From things to people 昔から何をするにも大事とされてきた"つながり"機械などの物には電気でつながり連携が取れる。しかし、人とのつ...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次