頼ることは、得意ですか?

『自立』について対話した。

頼ることが多くなることが

『自立』につながる。

ある教育現場では、

分からなければすぐに訊(き)きなさい、

という指導を実践しているとのこと。

その話を聞いて思った。

分からない時、すぐに訊くのは、

考えないことにつながるのでは?

訊くこと自体が、

考えた結果だという意見。

アウトプットの問いは、

考えた産物という考え方。

正解を探すことが、

考えることという固定観念に

縛られていたと気づかされた。

自分が頼れるものを数多く持つことが

自分の人生には必要なことだと

思えるようになった。

今までの考えと真逆。

障がい者と健常者を比べた時、

頼れるものをたくさん持っているのは、

健常者の方である。

ビルで2階以上の場所から地上に降りる時、

車椅子の人は、

エレベーターしか頼るものがないが、

健常者は、

非常階段や縄梯子など、

頼れるものが沢山あるということである。

頼れるものをたくさん持つことが、

『自立』なのかもしれない。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次