きき方、振り返ってみませんか

訊(き)かれて自分の意見を

はっきり言える子もいれば、

何を訊いても「わからない」と

曖昧にしか答えない子もいる。

「正直に話すといろいろ面倒臭い」

質問者の都合のいい答えに誘導されたり、

意に反することを言って

感情的に反論されたりした経験があり、

本当の気持ちを

語れなくなっていることはよくある。

本音を引き出すには場づくりが肝心。

「わからない」を繰り返すのであれば、

二段階の質問を取り入れて

責任の所在をはっきりさせる。

どうしたいかを訊く。

意見を言わないのを確認したら、

「じゃぁ、○○○が決めちゃっていいかな」

と、最終的な判断を促す。

「いいよ」と言ったら、

意志を伝えればいい。

「決断をまかせた」

という自覚と責任が生まれる。

一方的に意見を

押しつけたことにはならない。

常に決定権を相手にゆだねる。

指導者の役割は、

答えやすい状況を作る。

答えられない相手には、

複数の選択肢を提案する。

指導者の力量が問われる。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次