時代の変化とスポーツ指導

「電車の中づり広告」

人は無意識に他人との間に

一定の距離を取ろうとする心理を

利用してつくられた広告。

満員電車の中では、

相手との距離が取れないので、

他人を意識の外にやろうと視線をそらし、

上に向ける。

その視線の先にあるのが、中づり広告である。

人の心理と都市生活の産物である。

電車の中づり広告が少なくなった。

時代の変化だろう。

電車内に立つ多くの人の視線の先は、

今やスマートフォンの画面。

新しい物や考えがどんどん出てきている。

それに合わせていかないと取り残される。

スポーツを取り巻く環境や

スポーツへの取り組み方。

今までのままでいいのだろうか?

私が開催している

スポーツコミュニケーションBASIC1研修で

『無形資産』の重要性を提案している。

テクニック、スキル、体力は、有形資産。

スポーツを通して、獲得できる無形資産は、

何?

決断力、思考力、洞察力、観察力、…………

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次