イメージの有無がプレーを変える

東京五輪男子サッカー3位決定戦、

日本VSメキシコ戦後、

田中碧(たなかあお)選手の言葉が印象的だった。

「彼らはサッカーを知っているけど、僕らは1対1をし続けている。そこが大きな差なのかな」

彼の言う、サッカーを知るということは、

「チーム一体となって、どうやって動いて勝つか」

ということを追究している事。

日本のプレーヤーでそれを意識している者が、

少ないということである。

試合を見て、感じることがある。

パスを出した後の選手の動き。

パスを出すと同時に動く選手が

多いチームは強い。

ボールを持っていない選手の動きが

チーム力に影響する。

パス後、動かない選手。

動けないのかもしれない。

パスを出した後のプレーの展開を

イメージできていないから。

パス後の展開をイメージしている選手は、

目的を持ってプレーしているということ。

さらに、そのイメージが仲間と共有できなければ、

イメージ通りの展開は望めない。

何が必要となる?

選手同士のコミュニケーションだな。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次