夢(~したい)の大切さ

スポーツコミュニケーション基礎講座で

小学生を指導している方に

現状の子どもについて話を訊(き)いた。

夢(~したいこと)を

50個以上言える児童は、

どれだけいるのか。

半分以下だと思うという答え。

あくまでも指導者の予想だが。

欲求(~したい)は、

人を行動に導く。

行動は、

学習(失敗)を創り出す。

学習は、人を成長させる。

何が子どもたちに夢を

抱かせなくしているんだろう?

大人はどうだろう?

年齢を重ねるにつれて、

人はしたいことよりも、

できないことに意識が向く。

そんな大人を子どもが見ているのか、

そんな大人が子どもの夢を奪うのか。

(それは、難しいなぁ、無理だよ!という大人)

スポーツ指導の世界。

まだまだアドバイスが主流。

アドバイスはアドバイスをする人が、

できることしか言わない。

自分ができないことは言わないし、

それを言った子どもを

応援する人は、少ない。

大人の問題でもあるのかもしれない。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次