障がい児との接点が生み出すもの

サッカークラブのFC東京は、

知的障がい児向けの

「あおぞらサッカースクール」を

毎週火曜日に開催している。

ダウン症、多動症、自閉症など障がいは様々。

「障がい児は人に認められず、自尊心を傷つけられてきた。そういう子の居場所をここにつくってあげている」

自分が受容されていると感じた子は、

表情が明らかに変わるという。

健常者への指導にも通じるものがあり、

障がい児と接しながら

コーチは磨かれているそうだ。

「子どもたちはこの1日のために他の6日を過ごす。ここでコーチと一緒に楽しむために体調を整えてくる。そうすることによって日々の生活が安定する」

と副理事長は話す。

スポーツの効用がそこにある。

FC東京U-18(18歳以下)の選手と

あおぞらサッカースクールが

合同練習を行った。

U-18の選手は周りに目を配り、

「この子はボールを触っていないよ」と

伝えあってパスを出した。

コーチも選手もクラブのスタッフも

気づかされることが多いという。

「言葉」を使ったセッション。

「身体」を使ったセッション。

「言葉と身体」を使ったセッション。

「スポーツ」ってすごい。

私の中の『コーチング』の幅が、

広がりそうな気がした。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次