学校教育とスポーツ指導、何がどう違う

同年齢の子を一斉に入学させ、

学習内容が定着していなくても

決まった時期に卒業させる

日本の義務教育(「履修主義」)。

「一律・平等」の重視は教育水準を底上げした一方、

横並びで硬直した学校生活を生み、

子どもの個性に合った指導を難しくした。

目標の達成度に応じて進級を決める

「修得主義」を取る欧米。

「修得主義」は一人ひとりに応じた学びを

実現する土台にもなる。

国際学力調査で上位のフィンランドは、

就学や卒業の時期、

留年や飛び級も本人や保護者が選ぶ。

教育課程は教員が決め、

子に合わせた指導が可能だ。

形(量)にこだわる「履修主義」

内容(質)にこだわる「修得主義」

スポーツ指導。

体力も技術も性格も違う選手。

全員に同じ練習を指示する指導。

その指導が選手にもたらすものは何?

指導者はもちろん、保護者、選手の

「多様性」の理解力、対応力に

スポーツの社会的地位(ステータス)が

左右される。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次