コーチング手法の活かし方
2019年に行われた漫才M-1を見て気付いた。
決勝に進出した、
ペポパさん、かまいたちさん、ミルクボーイさん。
それぞれの特徴。
ペポパさんの漫才は、
相手を否定・非難せず、常に受け止めている。
まさに「承認(アクノリッジ)」
『アクノリッジ漫才』
かまいたちさんの漫才は、
物事の捉え方を変えてネタを作っている。
出来事に別の視点を提供し、
話を面白くしている。
「となりのトトロ」を
見たことがないという話題を
普通だったら、
恥ずかしいという枠組みを
一度観てしまった人は、
自分には追いつけないという
希少価値を自慢することによって
笑いを取っていた。
まさに、枠組みを変えるリフレーミング。
『リフレーミング漫才』
ミルクボーイさんの漫才は、
一つの事がらに対して、
アイデアを出し合う行為。
「コーンフレーク」とは、
楽して簡単に食べられる、
「煩悩(ぼんのう)の塊」
という発想に至っている。
まさに集団発想法(ブレインストーミング)
『ブレスト漫才』
コーチングで用いる手法が、
活かされている。
