笑い

哲学者の土屋賢二(つちやけんじ)さんは言う。

動物は笑いません。

人工知能(AI)も笑いません。

なぜ、人間は笑うのでしょうか。

人間は、

物事をそのまま受け入れる動物と違って、

必要以上に重要視したり、

深刻に捉えたりするからです。

そして、そういう「こだわり」から

解放された時、人間は笑います。

解放する力がユーモアです。

身に降りかかった不幸も、

われわれは深刻に捉えがちです。

だからコントでは、お葬式や失恋、

受験の失敗などがテーマになります。

お葬式の最中に子どもが騒いだので、

大人が「うるさいぞ、ぼうず」と叱る。

お坊さんのお経がピタリと止まる。

笑ってしまいますよね。

死の恐怖に対し、

間接的な形ではありますが、

深刻になりすぎる必要は

ないのかもしれないと

気付かされるからです、と。

ということは、笑わない人は、

物事を重要視しない、

深刻に捉えない人、

ということなのか?

もしそうであるならば、

考えることをしない人ということなのか?

笑う人を増やす。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次