脳のトレーニング
「受動」と『能動』
「教えられる」と『思考する』
「与えられる」と『獲得する』
「自主性」と『主体性』
人の成長に関わることに関して、
何を主に考えていくことがいいのか。
「行き先(ゴール)」が決まらなければ、
その「ゴール」に向かう過程で、
何を通過点(目標)とするのか。
そのためには、
何をすれば(手段)いいのか。
アドバイス、忠告、指示、指図は、
人の思考へ導くことはなかなかない。
すべきこと、答えを教えることになるから。
「問い」が人を思考に導く。
アドバイス等は、人が考えなくなる。
それが続くと、答えを待つようになる。
指示待ち人間である。
思考は脳が疲れる。
人は疲れることを避けたがる。
脳も同じである。
しかし、続ければ慣れてくる。
トレーニングである。
身体的なトレーニングはよく行っているが、
脳のトレーニングは、まだまだ少ない。
覚える(記憶する)ことではない。
思考することが、
脳のトレーニングである。
