出来事の見方、とらえ方の幅を広げると・・・

緩和ケア医の山崎章郎(やまざき ふみお)さんが、

高齢者の自宅療養者と

川柳や俳句との関係を語った。

これらの趣味が、

1日の過ごし方を変えると言っている。

70代男性でがんの終末期で

元気なころから

川柳を趣味としていた、

自宅療養中のAさんの川柳。

「がんだとさ、これでボケずに、すみそうだ」

「おいがんよ、俺が食わせて、いるんだぞ」

60代男性で俳句が趣味の

Bさんの俳句。

「病得て、一足早い、冬支度」

「痩せ尻に、便座食い込む、冬の朝」

現実を嘆くだけでなく、

自分の思いを客観化することで

現実と向き合い、

受け止めていく力に

なっているようである、と。

客観化の1つとしての

「言語化」

川柳、俳句に限らず、

言語化は、

どんなものでもできる。

言語化と思考力。

注目し始めた自分がいる。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次