求められるミーティング環境
スペインのサッカークラブ、
ビジャレアルでは、
単純なパスや走り込みなどは、
頭をあまり使わないという理由で、
行われていない。
指導者がインプット(入力)ばかりさせ、
一方的に情報を与え、
それを正しく体現して返ってくる選手を
良しとし続けていては、
自分でものを考え判断する、
自立したフットボーラーにはならないとのこと。
しかし、ビジャレアルのコーチ、
佐伯夕利子さんは、昔は、
「選手は規律を守らせてこそ強くなれる」と、
選手を厳しく管理しようとする
自分がどこかにいたという。
そんな時、
ビジャレアルに革命的な出来事があった。
複数のコーチが
1人の指導者の指導ビデオを見て
気づいたことを言い合うミーティング。
コーチA:「あなたは自分が正しいと思い込み、選手を誘導している」
:「でもあなたの考えは、いつも正しいわけではない」
実践者 :「そうなんだけど」
:「コーチの助言がないと、選手は答えを見つけられない」
コーチB:「だから、まずは選手を良く理解する必要がある」
このような意見が
発言できるミーティング環境が
作られていることに感動する。
