成熟の捉え方

「人の成熟とは、複雑化していくこと」

量的な広がりや範囲の広がりが、

成熟ではないということ。

量が増えるのではなく、

複雑になって、

別の人間になるという考え。

積み重ねることで、

量が増えていくという

捉え方をしていたが、

複雑化という視点ならば、

量が増えるとは限らない。

新しい物ができれば、

失う物もあるということである。

子とものころは、

ビールの苦さが嫌だったのに

大人になるとビールがおいしく感じる。

舌の細部分裂により、

味覚に変化が生じたということ。

子のころ好きだった甘いジュースが、

それほど好きではなくなることが

複雑化による成熟ということになる。

好みが変わったり、思考が変わるのは、

複雑化によるもの。

腑に落ちた。

思考の質は、行動の質に影響する。

今まで行っていた行動を、

やらなくなるということは、

複雑化した結果であって、

意欲が減退したとは限らない。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次