子どもへの関わり方

「なぜ?」という思考回路は、

いつ出来上がるんだろう。

スキャモンの発育曲線によると、

神経系は、

5歳までに成人の80%の成長を遂げ、

12歳でほぼ100%になる。

乳幼児期に思考への関わりの

重要性があるように思える。

幼児は、「なぜ?」を連発する。

教えなくても問いを発する。

にもかかわらず、

大人になった時の差は何だろう。

「どう関わったらいいか」ではなく、

「どう関わるとよくないか」を

考えた方がいいように思えてきた。

子どもへの絵本の読み聞かせ後、

「悲しい話だったね」

「楽しかったね」

などと、大人が言う時がある。

これって、大人の考えを押しつけている。

ということは、

子どもの想像する力の

邪魔をしていることになるのでは。

子どもは、黙っているけど想像している。

大人の関わり方が、

子どもの思考回路の成長の

障害になっているのかもしれない。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次