思考の「視点」と「視野」

一つの事柄に対して、

それがどんな影響を与えるのかを

広く考えられる人と

そうではない人では、

捉え方が全く異なってくる。

だから問題が起こる。

片方でも相手の意見を

受け止めることができなければ、

言葉のキャッチボールはできない。

良好なコミュニケーションが、

できないということである。

25年前の出来事を思い出した。

高校の教員をしていた時の会議での出来事。

主任が、

「もっと補習授業に力を入れて、生徒の学力を伸ばしていきましょう。早朝(7時30分から1時間)の補習を7時から始めましょう。お願いします。」

と突然切り出した。

先生方は賛同する人もいれば、

少々嫌な表情をする人もいたが、

反対意見は出なかった(出せなかった?)

その時、私は意見した。

「30分開始時間を早めると言うことは、家庭でお弁当を作っている人は30分早く起きなければならないということになると思いますが、そんなことを家庭に要求できますか」と。

みんな黙ってしまった。

教員が苦労すればいいということしか

考えなかった意見と、

幅広くどんな影響があるかを

考えた意見では、答えが違ってくる。

思考の「視点」をたくさん持ち、

「視野」を広くすることは、

指導者に必要な能力。

さらに不十分だったことは、

生徒の意見を聞いていないということ。

教員側の一方的な考えで物事を進めようとしていた。

ある人が言った。

「生徒は意見を言わないから」と。

果たしてそうだろうか?

生徒は意見がないのか?

生徒は十分に考える力はあり、意見はある。

言わないのではなく、

『言えない』のかもしれない。

何が言えなくしていたのか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次