日本語と英語の特性

日本人は、空気を読む能力が高いと

米国で生活していた人が言っていた。

子どもに色々な表情の絵を見せた時、

日本人は、

どんな感情かを言い当てるそうだ。

米国人は、なかなか当たらないという。

何が要因なんだろうと考えてみた。

「言語」

日本語は、主語がなかったり、

あいまいな言葉が多い。

「みんなが共有できる」

ということが前提である。

英語は、文法的に構造化されている。

「主語・述語が目的語を明確にする」

ことが前提である。

論理的(ロジカル)になっている。

聴くだけでなく、

読み取ることが求められる日本。

結果として、

相手の表情などから

情報を読み取る能力が

高まったのではないかと思う。

コーチングにおいては、

相手を知り、理解するためには、

必要な能力である。

が、日本は、

「読み・書き・そろばん」が主流で、

話すことが少ない。

今後の課題は、得た情報をもとに

相手にどう発信していくかということ。

「話し方」が、重要課題となる。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次