考えるとは、どういうこと?

車椅子ラグビー。

選手一人ひとりの事情をくみ取り、

その人に合ったやり方を

健常者も一緒になって模索する。

そんな共生のあるべき姿の一端を教えてくれた。

「思考(心)・技・体」

技と体は、差があるが、

思考に差はない。

するか、しないかだけである。

目に見える量的(見た目・結果)なものだけで、

判断してしまうことが

今の社会では、普通なのかもしれない。

これからは、『質』の時代。

結果よりも過程。

見た目よりも思考。

量に関する指導は、確立されてきているが、

『質』に関する指導は、未開拓な部分が多い。

「もっと考えなさい!」

と指導者は選手に言う。

考えるって、どういうこと?

何が、人を思考に導く?

指示? 指図? アドバイス?

パラリンピック、車椅子ラグビーが、

現代のスポーツ指導に投げかけた

『問い』は、私に衝撃を与えた。

考えるとは、

「問い」に対して返事を創り出す行為。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次