脳科学とスポーツの関係

大リーグのレッドソックスは、

「5歳までに生観戦するとファンになる確率が高い」

というデータを得て以降、

この年代の子どもに注力している。

例えば理科系教育の

普及に努める団体と協力し、

フェンウェイパーク

(レッドソックスの本拠地)を使って

理科の実験をした後に野球観戦する、

といったプログラムを運営している。

まさに『脳科学』

脳の特性を利用して、

お客を確保しようとしている。

脳がいかに人間の活動に

大きな影響を与えているかがわかる。

スポーツ界においては、

未開拓な領域である。

脳の特性を利用したスポーツ産業。

あるはずだ。

スポーツコーチング。

技術・体力といったハード面ではなく、

思考、創造という

脳を主としたソフト面の開拓。

産業となり、ニーズが増えれば、

スポーツ指導の

ステータスが上がる。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次