選手が意識するモノと言葉の関係

スポーツの秋。

色々なスポーツ大会が開催されだした。

そんな中、優勝者のインタビューで、

気付きがあった。

話の内容が、2つの種類に別れた。

1つは、プレッシャーを感じながら、

頑張ったという内容。

もう1つは、自分がすべきことが、

できたか、できなかったかという内容。

前者の選手の意識(視点)は、

結果という自分が

コントロールできないモノに向いている。

後者の選手は、

自分がコントロールできるコトへ向いている。

自分がコントロールできない

勝敗や評価に意識が向けば向くほど、

それがプレッシャーを創りだすのかもしれない。

自分がコントロールできる動作や力加減に

意識を向けることによって、

「できるか、できないか」という不安はなく、

「する」という意識しかないため、

結果として

プレッシャーを感じないのかもしれない。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次